
- 1月6日の給食
- あけましておめでとうございます
長いお休みでしたね。お家でどんなものを食べましたか?
おせち料理やおもちを食べた子いるかな?
1月には園でもおせち料理がいくつか出てきます。楽しみにしていてください。
今日はみんなが好きなメニューにしました。
ゆっくりよく噛んで食べて下さい。
-
- 2025/01/06
- 12月27日の給食
- 今年、園で食べる最後の給食です。
皆が無事に新しい年をむかえられるようにと願って、年越しうどん汁を作りました。
甘辛く煮た三角のうす揚げをのせたきつねうどんです。
よく噛んで食べて下さい。
1年間、皆が給食をたくさん食べてくれて、とてもうれしかったです。
来年もおいしい給食を作るので、楽しみにしていてくださいね!
-
- 2024/12/27
- 12月26日の給食
- 「スクエアハンバーグ」の「スクエア」って何かわかりますか?
こたえ:四角い という意味です。
いつもは丸いハンバーグを作っていますが、今日は四角にしてみました。
青菜の中の白いもの、これは何でしょう?
こたえ:切干し大根
切干し大根は大根を細く切って乾燥させたものです。
食物繊維やカルシウムが入っていて、お腹の調子を整えたり、体を強くする働きがあります。
残さず食べて病気に負けない強い体を作りましょう。
-
- 2024/12/26
- 12月25日の給食
- 今日のしんよこえカレーには、寒い冬においしくなる野菜(冬野菜)が二つ入っています。
何かわかりますか?
こたえ:大根、蓮根
冬野菜には体を温め、風邪に負けない強い体をつくる働きがあります。
寒さに負けないように残さず食べて元気に過ごしましょう。
-
- 2024/12/25
- 12月24日の給食
- 今日のお汁はのっぺい汁です。
のっぺい汁は里芋と根野菜を煮込んで片栗粉などでとろみをつける郷土料理です。
とろみがついているので冷めにくく、根菜も入っているので体がポカポカ温まります。
温かいうちに食べて下さいね。
おやつには、餅つき会の時に作ったおもちを使って「きな粉餅」をします。
楽しみにしていてください。
-
- 2024/12/24
- 12月23日の給食
- 今日のメニューは鶏肉の唐揚げですが、いつもの唐揚げとちょっと違います。
唐揚げの周りに粒々がついています。何でしょう?
こたえ:ごま
ごまには『セサミン』という名前の栄養があり、病気に負けない体をつくる働きがあります。
お肉と一緒によく噛んで食べましょう。
-
- 2024/12/23
- 12月20日の給食
- 昨日のお餅つきは楽しかったですね。
お雑煮は美味しかったですか?
・冬至南瓜‥12月21日(土)は冬至といって、1年で昼がいちばん短く夜が長い日です。
その日にはかぼちゃと小豆を一緒に煮た冬至南瓜を食べる風習があります。
栄養満点のかぼちゃを食べて、風邪や病気を予防します。
・幽庵焼き‥酒やしょうゆ、みりん、ゆずで作った調味液につけて焼く料理です。
ゆずのさわやかな香りがします。
しっかり食べて、寒い日も元気に過ごしましょう。
-
- 2024/12/20
- 12月19日の給食
- 今日は園で臼と杵を使ってついたお餅を雑煮にしました。
もちつきの様子はどうでしたか?
雑煮には餅の他に白菜、大根、うすあげを入れ、味噌で味付けしました。
冬野菜のうまみでおいしく仕上がります。
みんなの家の雑煮には何がはいっていますか?
お餅は前歯で噛んで一口ずつ口の中に入れ、奥歯でよく噛んでから飲み込みましょう。
-
- 2024/12/19
- 12月18日の給食
- 今日のサラダの中にはゆずが入っています。
ゆずを見たことありますか?
ゆずはみかんのような形をしています。ゆずには体の中に入ってきた細菌やウィルスなどを撃退する働きがあるそうです。
もうすぐ冬至(一年で一番夜が長い日)ですが、この日にゆずが入ったお風呂に入ると風邪をひかないと言われています。
-
- 2024/12/18
- 12月17日の給食
- 今日の和え物に入っている葉っぱの野菜は2つあります。
何かわかりますか?
こたえ:白菜、小松菜
白や薄い黄緑色が白菜、濃い緑色が小松菜です。
白菜も小松菜も冬に美味しい野菜です。
寒さから守るために栄養を蓄えるので、より甘くなり栄養も多くなります。
しっかり食べて寒い冬を元気に過ごしましょう。
-
- 2024/12/17