
- 4月21日の給食
- みんなのお皿の中に入っているピンク色のお魚は何という名前でしょう? 鮭
鮭はみんなの血や筋肉をつくる栄養が入っています。
今日はムニエルといって、まわりに上新粉をつけてふんわりと仕上げました。
魚が苦手なお友だちもいると思いますが、鮭は身がふっくらしていて美味しいので食べてください。
-
- 2025/04/21
- 4月18日の給食
- 今日はいつもとはすこし違う汁物です。
白い色をしているのは何か分かりますか? 豆乳
大豆からできる豆乳を使ったスープです。
きのこ、野菜、揚げ、それぞれから美味しい味が出ます。
外で遊んで汗をかいたら、お茶、そして汁物でも水分、塩分をとりましょう。
-
- 2025/04/18
- 4月16日の給食
- 園では大豆からできている食べ物(豆腐やがんも、うすあげなど)がよく出てきます。
今日は大豆を炒め煮にしました。
ご飯と大豆を一緒に食べることで、お互いの足りない栄養を補い合ってより元気な体を作ることができます。
ご飯とおかず、交互に食べてくださいね。
-
- 2025/04/16
- 4月15日の給食
- 今日の煮物に入っている茶色くて丸い食べ物が何かわかりますか?
こたえ:がんもどき
がんもどきは豆腐の中に細かく切った野菜を入れて油で揚げたものです。
今日はじゃが芋、玉ねぎ、人参、しいたけ、こんにゃくと一緒に煮ました。
がんもどきはいろんな食材と一緒に煮ると、他の具の味を吸ってよりおいしくなります。よく噛んで食べてください。
-
- 2025/04/15
- 4月14日の給食
- 肉じゃがは豚肉とじゃが芋、人参、玉ねぎを一緒に煮たものです。
春に採れる新じゃが芋を使って、あっさりした煮物にしました。
サラダのビーフンは米の粉から作られている麺でつるつるち食べやすいですが、野菜と一緒によく嚙んで食べましょう。
昆布の佃煮は、だしを取るのに使った昆布で作っています。
-
- 2025/04/14
- 4月11日の給食
- 晴れの日が多くなり、少しずつ暖かくなってきましたね。
今日のサラダにはこの春に採れた新鮮なキャベツとたまねぎが入っています。
それぞれ、「春キャベツ」、「新たまねぎ」といいます。
どちらもみずみずしく、やわらかいのが特徴です。
春になるといろんな食べ物が畑や山で採れるようになります。
一昨日らいおんぐみさんが植えたじゃがいもも収穫するのが楽しみですね。
-
- 2025/04/11
- 4月10日の給食
- 今日の汁の中に入っている緑の野菜は何か分かりますか?
答え)みつば
みつばは春に採れる野菜です。
葉っぱが3つに分かれていることからみつばと呼ばれています。
さわやかな香りのする野菜です。
もう一つ、汁の中に薄くて白いものが入っています。
これは「ゆば」といいます。
大豆からできていて、大豆から豆腐をつくる時にできる膜です。
よく噛んで食べると大豆や豆乳の味がするかもしれませんよ。
-
- 2025/04/10
- 4月9日の給食
- 今日の炊き込みごはんには、うす揚げ、人参、絹さやとあと一つ食材が入っています。
何かわかりますか?(ヒント:昨日見せた食べ物です。)
こたえ:たけのこ
たけのこは、竹の若い茎のことです。土の中に埋まっていて、成長すると緑色の長ーい竹になります。
竹は食べられませんが、たけのこは春の今の時期においしい食材です。
どんな味がするかな?
-
- 2025/04/09
- 4月8日の給食
- 今日は「しんよこえカレー」です。
しんよこえカレーはカレーのルーを使わず、しょう油、ケチャップ、塩とカレー粉で味を付け、上新粉という米の粉を溶かしてとろみをつけています。油が少なくやさしい味のカレーです。
和え物はやわらかくて甘味のある春キャベツとワカメを入れました。
ゆっくりよく噛んで食べましょう。
-
- 2025/04/08
- 4月7日の給食
- 今日はそうめんが入った温かいお汁「にゅうめん汁」です。
奈良県で昔から食べられていたお料理ですが、しんよこえの皆にも大人気のメニューです。
つるつるとしていますが、スプーンや箸を上手に使って食べましょう。
夏には冷たいお汁「そうめん汁」も出ますよ。
楽しみにしていてください。
-
- 2025/04/07