
- 7月23日の給食
- 高野豆腐は豆腐を凍らせてから乾かして作られる保存食です。
乾いた状態はカチカチですが、水につけて戻すとスポンジのようになります。今日は高野豆腐と一緒に鶏ひき肉や野菜を一かたまりにして煮ました。スポンジ状の高野豆腐にいろいろな味がしみ込んでよりおいしくなります。
やわらかい料理ですが、よく嚙んで味わってください。
-
- 2024/07/23
- 7月22日の給食
- 酢の物に入っている白くて細い食べ物は何でしょう?
①もやし ②大根 ③切干大根
こたえ:切干大根
切干大根は大根を細く切って乾かして作ったものです。
らいおん組さんはぞう組の時に作りましたね。覚えていますか?
ザルに乗せて干し、カリカリになりましたね。干してカリカリになった分、味や栄養がぎゅっと詰まっています。
切干大根は煮物によく使いますが、今日はきゅうりと一緒に酢の物にしてさっぱりと食べやすくしました。
よく噛んで食べてください。
-
- 2024/07/22
- 7月19日の給食
- 今日は焼いた鶏肉に玉ねぎで作ったソースをかけました。
お肉がパリパリに仕上がるように、小麦粉と油を回して焼きました。
玉ねぎのソースには細かく切った人参も入っています。
暑い夏を乗り切るための栄養がたっぷり詰まったメニューです。
お肉は大きめに切ってあります。よく噛んで食べましょう。
-
- 2024/07/19
- 手作りおやつ~おかか梅おにぎり~
- 去年園で作った梅を使ったおにぎりです。
酸っぱい梅を食べて暑い夏も元気に過ごしましょう!
-
- 2024/07/18
- 7月18日の給食
- イカはどこでとれるでしょうか?
①川 ②海 ③池
こたえ:②海
イカは今が美味しくなる時期でたくさんとれます。
イカには筋肉など体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
しっかりかんで食べましょう。かめばかむほど美味しくなりますよ。
-
- 2024/07/18
- 7月17日の給食
- 今日のごはんに入っている黄色い粒々の野菜は何か分かりますか?
答え)とうもろこし
とうもろこしは夏に美味しい野菜です。
とうもろこしには体を動かすパワーになる栄養、病気に負けない体をつくる栄養が入っています。
今日は黄色い実の部分を包丁で切り落としてごはんに混ぜました。
実を取ったあとの芯はごはんを炊くときに一緒に入れました。
こうすることで、とうもろこしのうま味がごはんに染みて、より美味しくなります。
どんな味がするかな?
-
- 2024/07/17
- 7月16日の給食
- 納豆は何からできていますか? 答え)大豆
蒸してやわらかくした大豆に納豆菌をつけて発酵するとネバネバした納豆になります。
納豆は大豆よりも、もっと体を丈夫にする働きがあります。
一緒に入っている緑色のオクラは夏にとれる野菜で、茹でて切ると納豆のようにトロトロしています。
オクラには体を元気にする栄養が入っています。
しっかり食べて蒸し暑い梅雨を元気に過ごしましょう。
-
- 2024/07/16
- 7月12日の給食
- 今日の酢の物に入っているきゅうりは夏野菜のひとつです。
きゅうりには暑くて疲れた体を元気にする「カリウム」という栄養が詰まっています。
園の畑のきゅうりもいくつか収穫できましたね。
畑にはきゅうりの他にも夏の野菜がいろいろありますね。
次は何が収穫できるかな?
-
- 2024/07/12
- 7月10日の給食
- 今日の給食は夏にとれる野菜が4つ入っています。
いくつ見つけられますか?
ごはんの中の青シソ。和え物の中のなすとトマト。そしてお汁の中の冬瓜です。
冬瓜はきゅうりやかぼちゃの仲間です。
皮は固くて緑色なのですが、中は白くて透明で涼しげです。
どんな味がするかな?
-
- 2024/07/10
- 7月9日の給食
- みんなは「酢豚」という料理を知っていますか?
酢豚は衣をつけて油で揚げた豚肉と野菜を甘酸っぱいあんで絡めた料理です。
今日は豚肉を少し減らして厚揚げを入れました。
厚揚げに豚肉や野菜の味がしみ込んでよりおいしくなります。
-
- 2024/07/09