
- 6月28日の給食
- 畑できゅうりがとれて始めましたね。
今日はきゅうりをたくさん使って「たたききゅうり」をしました。
包丁を使わず、すりこぎ棒で叩いてきゅうりを崩し、梅干し・しょう油・ごま油で味付けするだけなのですが
叩いて崩れたきゅうりには味がよくからんで食べやすくなります。
簡単にできるのでお家でも作ってみてください。
-
- 2024/06/28
- 6月27日の給食
- 今日のスープに入っている緑色の野菜は何でしょう?
こたえ:レタス
レタスは今の時期(6月~9月)に美味しい野菜です。
レタスにはいろんな種類がありますが、今日は葉っぱが何枚も重なって丸くなった玉レタスを使いました。
レタスは生のままでも美味しく食べられますが、スープに入れると甘みが増すそうです。
本当かな?
ゆっくりよく噛んで、どんな味がするか確認してみてください。
-
- 2024/06/27
- 6月26日の給食
- すまし汁に入っている緑色の野菜は何でしょうか?
ヒント1.今年初めて給食に出しました
ヒント2.夏に収穫できる葉っぱの野菜です
ヒント3.”も”からはじまります
答え)モロヘイヤ
モロヘイヤはエジプトという暑い国で栽培されていました。
暑いのが好きな野菜なので、日本では夏に収穫されます。
濃い緑色をしていて、切るとぬるぬるしています。
どちらも体を元気にする栄養がたくさん入っているからです。
しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
-
- 2024/06/26
- 6月25日の給食
- 角麩ときゅうりの酢みそ和えは、昔から福井に伝わる「麩のからし和え」という料理を食べやすいように少し変えて作りました。
お寺の報恩講という集まりの時に食べる料理です。
お酢の酸っぱい味とみそやきび砂糖の甘い味で甘酸っぱい味がします。
きゅうりはシャキシャキしています。麩はどんな食感かな?
よく噛んで確かめてください。
-
- 2024/06/25
- 6月24日の給食
- 今日の主菜はとり胸肉を使ったお料理です。
とりもも肉よりあっさりしていて
すこし歯ごたえがあるので、食べやすいように甘酢あんかけにしました。
とり胸肉には私たちの筋肉や皮膚をつくる材料になるたんぱく質や、
食べ物をエネルギーに変えるビタミンが含まれていて
暑い夏でも元気に過ごせるパワーが詰まっています。
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2024/06/24
- 手作りおやつ~水無月~
- 水無月は京都生まれの和菓子で、6月30日に1年の残り半分の無病息災を願って食べます。
三角の形は氷を表しており、小豆の赤色には邪気払いの意味が込められています。
-
- 2024/06/21
- 6月21日の給食
- 今日の魚はアジです。
『味がいい(おいしい)』ことから「アジ」と名付けられました。
春から夏にかけておいしい魚です。
病気に負けない体をつくる栄養や骨を丈夫にする栄養があります。
アジはどんな調理法でもおいしく食べられますが、今日はパン粉をつけてアジフライにしました。
ゆっくりよく噛んで食べて下さい。
-
- 2024/06/21
- 6月20日の給食
- 麻婆豆腐は四角く切った豆腐とひき肉が入った料理です。
今日は春雨を入れてツルツルと食べやすくしました。
青菜には小さなエビを入れました。小さいので頭も皮も全部たべられますよ。
骨を強くする栄養がたくさん入っています。
どちらもよく噛んで食べてください。
-
- 2024/06/20
- 6月19日の給食
- 今日はごはんに3つの食べ物が入っています。
全部分かりますか?
答え)梅干し、青しそ、ちりめん
昨日、らいおんぐみさんがうめのヘタ取りをしましたね。
そのうめと赤いしそを合わせて、次は梅干し作りをしますよ。
今日のごはんに入っている梅干しは、去年のらいおんぐみのお友だちが作ったものです。
今年のらいおんぐみさんも美味しい梅干しを作ることができるかな?
梅のすっぱい味を確かめながら食べてみてください。
-
- 2024/06/19
- 6月18日の給食
- 今の時期、あじさいの花がきれいに咲いていますね。園でも玄関やお部屋に生けてあります。
今日はなすをあじさいに見立てた「あじさいカレー」です。
なすは油で揚げるとキレイな紫色になり、甘みが強くなります。
なすが苦手な子もカレーと一緒に食べてみてください。
なすを食べると暑い夏でも元気に過ごせるパワーがつきますよ。
-
- 2024/06/18