
- 7月16日の給食
- 納豆は何からできていますか? 答え)大豆
蒸してやわらかくした大豆に納豆菌をつけて発酵するとネバネバした納豆になります。
納豆は大豆よりも、もっと体を丈夫にする働きがあります。
一緒に入っている緑色のオクラは夏にとれる野菜で、茹でて切ると納豆のようにトロトロしています。
オクラには体を元気にする栄養が入っています。
しっかり食べて蒸し暑い梅雨を元気に過ごしましょう。
-
- 2024/07/16
- 7月12日の給食
- 今日の酢の物に入っているきゅうりは夏野菜のひとつです。
きゅうりには暑くて疲れた体を元気にする「カリウム」という栄養が詰まっています。
園の畑のきゅうりもいくつか収穫できましたね。
畑にはきゅうりの他にも夏の野菜がいろいろありますね。
次は何が収穫できるかな?
-
- 2024/07/12
- 7月10日の給食
- 今日の給食は夏にとれる野菜が4つ入っています。
いくつ見つけられますか?
ごはんの中の青シソ。和え物の中のなすとトマト。そしてお汁の中の冬瓜です。
冬瓜はきゅうりやかぼちゃの仲間です。
皮は固くて緑色なのですが、中は白くて透明で涼しげです。
どんな味がするかな?
-
- 2024/07/10
- 7月9日の給食
- みんなは「酢豚」という料理を知っていますか?
酢豚は衣をつけて油で揚げた豚肉と野菜を甘酸っぱいあんで絡めた料理です。
今日は豚肉を少し減らして厚揚げを入れました。
厚揚げに豚肉や野菜の味がしみ込んでよりおいしくなります。
-
- 2024/07/09
- 7月8日の給食
- 今日は、初めて出す料理があります。
何でしょう?
こたえ:和風チキンナゲットです。
みんなが食べたことがあるチキンナゲットとは少し違っています。
鶏ひき肉に豆腐と青しそを混ぜて作りました。まわりはカリッとして中はふんわりして青しその香りがします。
サラダや汁は食べ物を大きく切って料理したので、箸やスプーンでつまんでよく噛んで食べてください。
-
- 2024/07/08
- 7月5日の給食
- 7月7日は七夕ですね。
七夕会は楽しかったですか?
今日は七夕の特別な給食にしました。
トマトチキンカレーの上には星の形をした野菜が2つのっています。
2つとも名前が言えますか?
こたえ:にんじん・オクラ
オクラは夏に美味しく食べることができる野菜です。これからいろんな料理で給食に出てくるので、苦手な子も少しずつ食べてみてくださいね。
玄関前の笹もみんなの短冊がたくさんつけられていますね。どんなお願い事を書いたのかな?
みんなのお願いがかないますように☆彡
-
- 2024/07/05
- 7月4日の給食
- もうすぐ七夕ですね。
今日はかわいい星型のオクラのお汁です。
オクラは5つのとんがりのある星の形をしていますが、実はオクラには一つもとんがりがない丸いものや、もっととんがりの数が多いものもあるそうです。
みんなは見たことがあるかな?
どのオクラにもぬるぬるしたヌメリがあって、暑い夏を元気に過ごすためのビタミンやお腹の掃除をする食物繊維が含まれています。
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2024/07/04
- 7月3日の給食
- なすは5~10月に美味しい野菜で、今の時期は夏なすと呼ばれています。
みんなはなすが何色をしているか知っていますか? 紫色
なすの皮の紫色はナスニンという栄養で、病気に負けない体をつくる働きがあります。
今日は皮つきのなすをみそ汁に入れました。
しっかり食べて病気に負けず、元気に過ごしてください。
-
- 2024/07/03
- 手作りおやつ~黒糖入りわらび餅~
- 今日の手作りおやつは「黒糖入りわらび餅」です。
園ではわらび餅粉に黒糖を混ぜて作ります。
口当たりがよく、暑い夏にぴったりのおやつです。
-
- 2024/07/02
- 7月2日の給食
- 夏野菜のピーマンをたくさん使った炒め物です。
園の畑でピーマンを作っているクラスもありますね。
ピーマンは少し苦いですが体を元気にする栄養がたくさん入っています。
今日はピーマンと一緒に肉や玉ねぎ、人参、エリンギを炒めたので苦味もあまり感じないと思います。
どうですか?
-
- 2024/07/02