
- 半夏生 鯖
- 丸焼き鯖を食べました
-
- 2024/07/01
- 7月1日の給食
- 今日、7月1日は半夏生です。
昔、福井のお殿様が、田んぼや畑で働いている人たちに鯖の丸焼きを出したそうです。
福井では暑い夏を元気に過ごすため、この日に丸焼き鯖を食べるようになりました。
らいおんぐみさんは班ごとに大きい丸焼き鯖を食べます。
上手に食べることができるかな?
骨があります。どんな骨があるかな?
よく見て、気を付けて食べましょう。
-
- 2024/07/01
- 給食だより
-
☆手作りおやつ 「黒糖入りわらびもち」は
7/4→7/2に変更します。
- 7月
- 2024/06/28
- こりす・りす組のこんだて
- 7月
- 2024/06/28
- 6月28日の給食
- 畑できゅうりがとれて始めましたね。
今日はきゅうりをたくさん使って「たたききゅうり」をしました。
包丁を使わず、すりこぎ棒で叩いてきゅうりを崩し、梅干し・しょう油・ごま油で味付けするだけなのですが
叩いて崩れたきゅうりには味がよくからんで食べやすくなります。
簡単にできるのでお家でも作ってみてください。
-
- 2024/06/28
- 6月27日の給食
- 今日のスープに入っている緑色の野菜は何でしょう?
こたえ:レタス
レタスは今の時期(6月~9月)に美味しい野菜です。
レタスにはいろんな種類がありますが、今日は葉っぱが何枚も重なって丸くなった玉レタスを使いました。
レタスは生のままでも美味しく食べられますが、スープに入れると甘みが増すそうです。
本当かな?
ゆっくりよく噛んで、どんな味がするか確認してみてください。
-
- 2024/06/27
- 6月26日の給食
- すまし汁に入っている緑色の野菜は何でしょうか?
ヒント1.今年初めて給食に出しました
ヒント2.夏に収穫できる葉っぱの野菜です
ヒント3.”も”からはじまります
答え)モロヘイヤ
モロヘイヤはエジプトという暑い国で栽培されていました。
暑いのが好きな野菜なので、日本では夏に収穫されます。
濃い緑色をしていて、切るとぬるぬるしています。
どちらも体を元気にする栄養がたくさん入っているからです。
しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
-
- 2024/06/26
- 6月25日の給食
- 角麩ときゅうりの酢みそ和えは、昔から福井に伝わる「麩のからし和え」という料理を食べやすいように少し変えて作りました。
お寺の報恩講という集まりの時に食べる料理です。
お酢の酸っぱい味とみそやきび砂糖の甘い味で甘酸っぱい味がします。
きゅうりはシャキシャキしています。麩はどんな食感かな?
よく噛んで確かめてください。
-
- 2024/06/25
- 6月24日の給食
- 今日の主菜はとり胸肉を使ったお料理です。
とりもも肉よりあっさりしていて
すこし歯ごたえがあるので、食べやすいように甘酢あんかけにしました。
とり胸肉には私たちの筋肉や皮膚をつくる材料になるたんぱく質や、
食べ物をエネルギーに変えるビタミンが含まれていて
暑い夏でも元気に過ごせるパワーが詰まっています。
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2024/06/24
- 手作りおやつ~水無月~
- 水無月は京都生まれの和菓子で、6月30日に1年の残り半分の無病息災を願って食べます。
三角の形は氷を表しており、小豆の赤色には邪気払いの意味が込められています。
-
- 2024/06/21