
- 2月13日の給食
- この前の給食で「きらず汁」という、おからの入ったお汁が出たのを覚えていますか?
少しザラザラした舌触りだったと思います。
今日は、同じおからをうすあげや人参、ひじき、ねぎと炒め、
醤油で味をつけて、しっとりとした「卯の花」を作りました。
卯の花は、白い花が咲くウツギの花に見た目が似ていることから、
そう呼ばれるようになりました。
残さず食べましょう。
-
- 2024/02/13
- 2月9日の給食
- 今日の汁は根菜汁といって、根っこを食べる野菜を入れた汁です。
汁の中には、大根・蓮根・ごぼう・しいたけ・ねぎが入っています。
どれが根菜が分かりますか?(ヒント:3つ) 大根、蓮根、ごぼう
根菜には、体を温める働きがあります。
体が温まることで、病気と戦うパワーが強まります。
よく噛んで食べてください。
-
- 2024/02/09
- 手作りおやつ~水羊羹~
- 今日の手作りおやつは水羊羹です。
福井県では冷たい水羊羹を寒い冬に食べる風習があります。
さらしあんから作ったあんこを寒天の液と合わせて冷やし固めました。
ほんのり甘くて美味しいですよ。
-
- 2024/02/07
- 2月7日の給食
- 今日は福井県が誕生した”ふるさとの日”です。
福井県の名物料理であるソースかつ丼は、豚肉を棒で叩いて、ソース味にして食べます。
他にも福井の有名な食材、厚揚げがすまし汁に入っています。
手作りおやつでは水ようかんを出します。
楽しみにしていてください。
-
- 2024/02/07
- 2月6日の給食
- 今日のお汁は、きらず汁です。
きらず汁はいつものお汁と違ってザラッとした舌触りがすると思います。
これは、「おから」が入っているからです。
おからは、大豆の仲間である豆乳を絞ったときに出るもので、
給食では「卯の花」としておかずに出てきたことがあります。
覚えていますか?
栄養たっぷりのお汁なので、残さず飲んでポカポカ温まって下さい。
-
- 2024/02/06
- 2月5日の給食
- 2月はいろんな大豆でできたものの料理が出てきます。
今日はどれが大豆からできたものか分かりますか? がんもどき
がんもどきは、大豆からできた豆腐を潰して
人参とひじきを混ぜ、油で揚げて作ります。
がんもどきは味が染み込みやすいので、
野菜やだしと一緒にコトコト煮ることで、さらに美味しく食べられます。
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2024/02/05
- 2月2日の給食
- 明日(2月3日)は節分です。
一年間健康に過ごせますようにと願いを込めて悪いもの、「鬼」を追い払う日です。
今日の給食は、鬼が嫌いな豆やいわし(煮干し)を使ったメニューです。
しっかり食べて、体の中の悪い鬼を払いましょう。
-
- 2024/02/02
- 2月1日の給食
- 今日から2月です。節分では、豆まきをします。
給食でも豆のことを知ってほしいと思い、
いろいろな豆や大豆から作る食べ物を給食に取り入れています。
楽しみにしていてください。
今日の給食にも、大豆から作った食べ物が2つあります。何でしょうか?
①焼き豆腐(大豆を絞った汁から作ります)
②納豆(大豆に納豆菌をつけて作ります)
3色分けでは、どちらも赤の仲間で、みんなの体を作ります。
しかも病気の悪い菌をやっつけるはたらきもして、体を元気にします。
-
- 2024/02/01
- こりす組のこんだて
- 2月
- 2024/02/01
- 給食だより
- 2月
- 2024/02/01