
- 11月15日の給食
- 今日のみそ汁の中に入っている緑色の葉っぱは、チンゲン菜といいます。
園でよく出る、ほうれん草や小松菜と似ていますが、
茎の部分が太く、病気に負けない強い体を作る栄養が含まれています。
葉と茎の部分では、食感が違うので、よく噛んで食べてください。
-
- 2023/11/15
- 11月14日の給食
- 畑できりん組さんとうさぎ組さんが育てたかぶが、たくさんとれました。
今日は、そのかぶを使って豆乳シチューを作りました。
かぶは土の中にできる根っこの野菜です。
根っこの野菜には、体を温める力があります。
寒くなってきたので体が温まる料理を食べて風邪をひかないようにしましょう。
-
- 2023/11/14
- 11月13日の給食
- 今日は里芋の煮っころがしです。
福井県の大野という場所でしか採れない「上庄里芋」を使っています。
鍋の中でころころと転がしながら煮るので、煮っころがしという名前になりました。
どんな味がするかな?
よく噛んで食べてください。
※りす組さんのおやつのお芋は、こりす組さんと同じお芋を食べました。
-
- 2023/11/13
- 11月9日の給食
- 今日のみそ汁には、いつものお汁には入っていない
食材がありますが、何か分かりますか? 打ち豆
打ち豆は大豆を臼の上で潰して乾燥させたもので、
福井県では昔から食べられてきました。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養がたっぷりで、
みんなの筋肉をつくるたんぱく質がたくさん詰まっています。
筋肉をつけて強い体を作るためにも残さず食べましょう。
らいおん組さんは冬に打ち豆を作りますよ。
楽しみにしていてください!
-
- 2023/11/09
- 手作りおやつ~水ようかん~
- 今日のおやつは水ようかんです。
福井では冬に水ようかんを食べる習慣があります。
園ではさらしあん、粉寒天、黒砂糖、きび砂糖、天塩を使って水ようかんを作りました。
-
- 2023/11/08
- 11月8日の給食
- 大根は白くて長い野菜ですが、食べる場所によって味や食感がちがいます。
葉っぱの近くの上の方は水分がたくさん含まれていてやわらかく、甘味が強いです。
園ではサラダなど生で食べることもあります。
反対に下の方は水分が少なく辛味があり、煮物などに使われます。
今日は大根の上の部分を使って、生の大根と焼いたうす揚げを入れた和え物を作りました。
よく噛んで大根の味を味わってください。
-
- 2023/11/08
- 11月7日の給食
- 今日のビーフンの中には7種類の食材が入っています。
給食室の前に置いてあった食材の名前分かりましたか?
ビーフンは細長いので、それに合わせて包丁で細長く切ってフライパンで炒めて作りました。
すこは今年3回目です。
今回は畑でとれたものも入っています。
すこのもとになる赤ずいきの下に土の中にあった里芋も煮物の中に入れました。
少ししかなかったので入っていたらラッキーです。探してみてね。
-
- 2023/11/07
- 11月6日の給食
- 今日は給食室の前に2つの食材を置きました。
(黒色のきのこと赤色の果物)
①何か分かりますか? きくらげ、りんご
②どの料理に入っているか分かりますか? 五目春巻き
春巻きの中には、春雨、豚肉、にんじん、りんご、きくらげ、にらを炒めた具が入っています。
どんな味がするかな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2023/11/06
- 11月2日の給食
- 八宝菜は中国の料理のひとつです。
漢字でやっつ(八) の たから(宝) の なっぱ(菜)と書き、中国では、
”たくさんの宝を集めたような美味しいおかず”という意味があるそうです。
漢字の通り、8つの食材が入っていますが見つけられますか?
(豚肉、白菜、にんじん、玉ねぎ、エビ、イカ、きくらげ、チンゲン菜)
今日、給食室の前にある野菜を置いておきました。
何か分かりましたか? 白菜
白菜は、寒くなってくるこの時期に美味しい冬野菜のひとつです。
風邪を予防するビタミンがたくさん詰まっています。
-
- 2023/11/02
- 給食だより(訂正版)
- 先日掲載した給食だよりに誤りがありましたので
訂正しました。
誤:18日「午後の保育は休み」
正:18日 お弁当(通常通り)
11日 親子ふれあいデー
- 11月
- 2023/11/01