
- 11月1日の給食
- 寒い季節になると土の中で育つお野菜が美味しくなります。
みんなの畑でも土の中でお野菜が大きくなろうと頑張っています。
今日はお汁に大根と白菜、にんじんが入っています。
どれも土の中で育ち、体を温めて寒さに負けない強い体をつくります。
-
- 2023/11/01
- 10月31日の給食
- 今日はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったグラタンにしました。
園のグラタンは、長芋をすりおろしたものと上新粉(米粉)を混ぜたものをチーズの代わりにのせて焼いています。
少し寒くなってきましたが、温かいグラタンとスープで体を温めてお昼からも元気に過ごしてくださいね。
-
- 2023/10/31
- 10月31日の給食
- 今日はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったグラタンにしました。
園のグラタンは、長芋をすりおろしたものと上新粉(米粉)を混ぜたものをチーズの代わりにのせて焼いています。
少し寒くなってきましたが、温かいグラタンとスープで体を温めてお昼からも元気に過ごしてくださいね。
-
- 2023/10/31
- こりす組のこんだて
- 11月
- 2023/10/31
- 10月30日の給食
- 今日の果物は何か分かりますか? 梨
梨は夏から秋にかけて美味しい果物で、りんごと似ていますが水分が多く、噛むとシャリシャリしています。
給食に出す梨は皮をむいて、真ん中にあるかたい芯を取ってから食べやすい大きさに切りました。
疲れをとったり、お腹の調子を整える働きがあります。
よく噛んで食べてください。
-
- 2023/10/30
- 10月27日の給食
- 秋にとれるさつま芋をみんなの大好きなコロッケにしました。
畑でとれたさつま芋も入っています。
さつま芋には、みんなの体を動かす栄養や、お腹の調子を整える食物繊維がたくさん入っています。
サラダの中のキャベツやりんご、わかめの中にも食物繊維がたくさん入っていて、よく噛んで食べることでお腹もすっきりします。
-
- 2023/10/27
- 10月26日の給食
- 今日はお魚の鯖を使った香味焼きです。
”香味焼き”とは香りの強い食べ物(例えば、生姜、みょうが、大葉など)を魚や野菜などと一緒に焼く料理です。
今日は鯖と生姜を一緒に焼きました。
生姜の良い香りが鯖に移って美味しく仕上がります。
生姜はどんな香りかな?
香りをかいでみてください。
-
- 2023/10/26
- 10月25日の給食
- きのこには、いろいろな種類がありますね。
どんなものがあるか知っていますか?
(エリンギ、舞茸、しめじ、えのきだけ、しいたけ、マッシュルーム、なめこなど)
きのこを使うと、風味とうま味が増してお料理が美味しくなります。
今日は3種類のきのこ(エリンギ、舞茸、しめじ)で炊き込みごはんを作りました。
どれが何のきのこか分かるかな?
探してみてくださいね。
-
- 2023/10/25
- 10月24日の給食
- 今日の魚はカレー粉をつけて焼きました。
カレー粉の香り、みなさん好きですか?
和え物にも香りがするものが入っていますが何か分かりますか?
梅干しをつくる時に入れた赤しそです。
香りのする食材には臭味を消したり、食欲を増進する(食べたいという思いを強くする)働きがあります。
白ごはんもこれらのおかずのあとに食べるとよくすすみますよ。
ごはんだけ残らないよう、おかずと代わりばんこに食べてくださいね。
-
- 2023/10/24
- 10月23日の給食
- 今日は鶏肉の竜田揚げです。
鶏肉は大きめに切ってあるので、よく噛まないと喉に詰まってしまいます。
みんなは”かむかむにんじゃ”が教えてくれた『かむかむのじゅつ』を覚えていますか?
前の歯、奥の歯を上手に使って、よく噛んで食べてください。
目指せ!30回!
-
- 2023/10/23