
- 手作りおやつ ~ぜんざい~
- 鏡開き(1月11日)とは、みんなの健康や幸せを願って、
お正月に神様にお供えした鏡もちを食べる日です。
ぜんざいに使われている小豆の赤い色には、
悪いことを追い払ってくれるパワーがあるとも言われています。
※こりす組さんは、きなこおにぎりを食べました。
りす組さんは、あんこおはぎ・きなこおはぎを食べました。
-
- 2024/01/11
- 1月10日の給食
- 今日の和え物に入っている蓮根はいつもの味付けと少し違います。
すっぱい食べ物をつくる時にできる汁で味を付けました。
何の汁か分かるかな?
ヒント1:らいおんぐみさんは作ったことがあります。
ヒント2:蓮根の色をよく見ると分かるかもしれません。
答え)梅(梅酢)
蓮根にはおなかのそうじをして調子を良くする働きがあります。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2024/01/10
- 親子みそ作りについて
- 今年度の親子みそ作りの日程をお知らせします。
【第1回】R6年2月3日(土) 9:00~14:00 (13:30最終受付)
【第2回】R6年2月17日(土) 9:00~14:00 (13:30最終受付)
親子で楽しくみそ作りをしませんか?
皆様のご参加をお待ちしております。
申込み用紙を玄関に設置しますので、ご記入の上、給食室までお持ちください。
〆切り:1月24日(水)
※卒園児さんでみそ作り希望の方は、期間中に園にお問い合わせください。
- 2024/01/09
- 1月9日の給食
- 今日のサラダはビーフンサラダです。
ビーフンは普通の麺と違ってお米からできています。
お肉やお野菜と一緒に炒めても美味しいし、
今日のようなさっぱりとしたサラダにしても美味しいです。
ツルツルとしていて食べやすいですが、しっかりよく噛んで食べましょう。
-
- 2024/01/09
- 1月5日の給食
- お正月はお家でどんな料理を食べましたか?
今日の給食は七草雑炊です。
七草とは7種類の野草のことで、早春に1番早く芽が出ることから悪いものを追い払うと言われています。
園では七草の中から、すずなとすずしろを入れました。
皆も食べたことがある野菜です。
何か分かるかな?
すずな:かぶ
すずしろ:大根
-
- 2024/01/05
- こりす組のこんだて
- 1月
- 2024/01/05
- 給食だより
- 1月
- 2024/01/05
- 12月28日の給食
- 今日は今年最後の園の給食です。
昔から1年の終わりには、年越しそばを食べる風習があります。
細くて長いそばには次の年も元気に過ごし、
長生き出来ますようにという願いが込められています。
園では、そばの代わりにうどんにしました。
今年はどんな1年でしたか?思い出しながら食べてください。
明日から長いお休みです。
お家での食事も好き嫌いせず、朝・昼・夕しっかり食べて、
新しい年も元気に登園してきてください!
-
- 2023/12/28
- 12月27日の給食
- 切干大根は大根を細長く切って、お日様に当てて干し、乾燥させた食べ物です。
干すことで甘みが増し、生の大根よりもみんなの骨を強くする栄養が多くなります。
今日は、ごはんに切干大根を入れました。
いつもは和え物や煮物に入れることが多いですが、
ごはんに入れるとどんな味がするかな?
よく味わって食べて下さい。
-
- 2023/12/27
- 手作りおやつ ~きなこ餅~
- おやつは、もちつきの時に作ったお餅で、きなこ餅を作りました。
みんな嬉しそうに食べていました。
-
- 2023/12/26