
- 9月15日の給食
- 今日はお魚の鮭とじゃがいもが入った春巻きです。
鮭とじゃがいもを混ぜ合わせた具を春巻きの皮に、1つずつ包んで油で揚げました。
青しその葉も一緒に包んだのでさっぱりとしていて食べやすいですよ。
じゃがいもには、考える力や身体を動かす力になる栄養がたくさん入っています。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2023/09/15
- 9月14日の給食
- 秋は、食欲の秋といって、いろいろな食べ物が美味しくなります。
今日の給食は、今が一番美味しいさんま、さつまいも、りんごを入れました。
さんまは、背中の青い魚の仲間で、血をサラサラにします。
油ものっていて美味しいので、残さず食べてください。
おみそ汁には、らいおん組さんが作ったみそが入っています。
※今日のかば焼きは、以上児さんが、さんまを食べました。
うさぎ組さんは鯖、こりす組・りす組さんはカラスカレイを食べました。
-
- 2023/09/14
- 9月13日の給食
- 「すこ」は、福井県で昔から食べられてきた料理です。
赤ずいきという里芋の軸の筋をとり、お鍋で炒め、砂糖と酢に漬けこんで作ります。
すこは体のお掃除をする食物繊維が豊富で、
昔からすこを食べると血が綺麗になると言われていたそうです。
少しすっぱいけれど、食べてみてください。
-
- 2023/09/13
- 9月12日の給食
- 今日の炒め物には7つの食材が使われています。
何か分かりますか?
豚肉、ピーマン、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、生姜、にんにく
生姜は絞った汁、にんにくは刻んで使っているので、分からなかったお友達も多いと思います。
でもこの2つを入れることで料理がより美味しくなります。
病気に負けない体を作る栄養や体を元気にする栄養もあります。
どんな味がするかな?
においも感じてみてください。
-
- 2023/09/12
- 9月11日の給食
- 秋になると、美味しい食べ物がたくさん実ります。
その1つにさつま芋があります。
畑でも、つるが伸びて土の中ではさつま芋が育っているかな?
今日はさつま芋をみんなの大好きな天ぷらにしました。
1つ1つ油で揚げました。
さつま芋には、体を動かすエネルギーになる栄養がたくさん入っています。
さらに、食物繊維も多く入っていてお腹の中をおそうじする働きもあります。
さつま芋を食べて、たくさん動いて元気に過ごしましょう。
-
- 2023/09/11
- 9月8日の給食
- 少しずつ涼しくなり、運動をして体を動かすのが気持ち良い季節になってきましたね。
肉じゃがの中のじゃがいもには、体を動かすのに大切な栄養、
豚肉には筋肉や血を作る栄養がたくさん入っています。
今日は皆の大好きなカレー味の肉じゃがにしました。
残さず食べて、たくさん体を動かし、元気な体を作りましょう。
-
- 2023/09/08
- こりす組のこんだて【お詫びと訂正】
- 9/1(金)に配布した、こりす組の献立に誤りがありました。
ここにお詫びして訂正させていただきます。
【誤】9/22(金) 秋分の日
【正】9/22(金) ・魚のみそ焼き ・青菜とキャベツの赤しそ和え ・豆腐のすまし汁
- 9月
- 2023/09/07
- 9月7日の給食
- きのこには、いろいろな種類がありますね。
(しいたけ、しめじ、えのきだけ、なめこ、まいたけ、マッシュルームなど)
園の給食でも、ほとんど毎日きのこが出てきますが、
きのこはお腹のおそうじをする働きがあります。
今日は、魚のムニエルにきのこが入ったあんをかけました。
今日のきのこは、しめじとえのきだけです。
きのこを入れると、いろいろなお料理を美味しくすることができます。
-
- 2023/09/07
- 手作りおやつ ~大学芋~
- 今日の手作りおやつは、大学芋です。
焼いたさつま芋に、醤油・みりん・砂糖・酢・水あめで味をつけました。
酢を入れると芋同士がくっつかず、また甘すぎない味に仕上がります。
-
- 2023/09/06
- 9月5日の給食
- 今日は野菜を豚肉で巻いた肉巻きです。
何の野菜を巻いているか分かりますか? なす、人参、いんげん
肉巻きになすを使うと、なすが豚肉や他の野菜の味を吸い込んで、より美味しくなります。
肉と野菜をばらばらにせずに、一緒によく噛んで食べてください。
-
- 2023/09/05