
- 6月22日の給食
- 厚揚げは豆腐を油で揚げたものです。
厚揚げには夏を元気に過ごせる栄養(夏バテを予防するビタミンB1)がたくさん入っています。
今日は食べやすいように厚揚げを煮て、あんかけにしました。
-
- 2023/06/22
- 6月21日の給食
- 今日は魚を混ぜたお寿司です。
何の魚か分かりますか? 鯖
焼いた鯖ときゅうり、にんじん、生姜、白ごまを酢飯に混ぜ込みました。
酢飯のお酢と生姜を入れることで、油が多い鯖もさっぱり食べられます。
どんな味がするかな?
-
- 2023/06/21
- 6月20日の給食
- 今日のグラタンには園の畑でも育てている野菜が入っています。
何でしょうか?
ヒント①紫色をしています。 答え:なす
ヒント②赤くて丸いです。 答え:トマト
ヒント③らいおん組さんが育てています。土の中で育っています。もうすぐ収穫です。 答え:じゃがいも
これから畑で育ってくるのが楽しみです。
給食にも使っていくので、お世話や収穫をよろしくお願いします。
スナップえんどうは、畑でみんなが収穫したものも入っています。
たくさんとれましたが、今日で最後です。
よく噛んで味わってください。
※今日のりすぐみさんの手作りおやつは、すいかを食べました。
-
- 2023/06/20
- 6月19日の給食
- みんなが毎日食べている給食に必ず入っている野菜があります。
何か分かりますか? 答え:人参
人参には病気に負けない体を作ったり、目を元気にしたりする栄養があります。
この栄養は人参の皮の部分にたっぷり詰まっているので、
しんよこえの給食では人参を切りに洗って、皮ごと使っています。
加熱した人参は甘みが出てきて美味しいですよ。
苦手な子も一口食べてみてください。
-
- 2023/06/19
- 6月16日の給食
- 今日のお汁の麺は、小麦粉の仲間の大麦粉と、
お芋の仲間の山芋が入った「麦とろ麺」という麺です。
大麦粉は、福井県でとれたものです。
いつものそうめんとは違って、噛み応えがあり、つるつるとしています。
だしやお野菜、うすあげ、麦とろ麺のうま味が合わさって
とても美味しいので、残さず食べましょう。
-
- 2023/06/16
- 6月15日の給食
- 今日の魚は何という名前か分かりますか? 答え)アジ
アジは今の時期に美味しくなる魚です。
今日は園のオーブンでパン粉をつけて焼きました。
アジにはみんなの体を丈夫にするたんぱく質がたくさん含まれています。
今のアジは臭みも少なくふんわりしているので、
お魚が苦手な子も食べてみてくださいね。
-
- 2023/06/15
- 6月14日の給食
- 福井県で昔から食べられてきた郷土料理に「麩の辛し和え」という料理があります。
角麩という四角い形の麩ときゅうりを、
辛子、味噌、砂糖、酢で和えて作ります。
給食ではみんなが食べられるように、辛子を入れない「角麩ときゅうりの酢味噌和え」にしました。
どんな味がするかな?
-
- 2023/06/14
- 6月13日の給食
- 今日の給食の中で、夏にとれる野菜があります。
何でしょうか? 答え:かぼちゃ
園の畑でかぼちゃを育てているクラスがあります。
かぼちゃは地面の上につるをのばして育っていきます。
つるには、葉っぱがたくさんついて黄色い花も咲きます。
花のところがかぼちゃになっていきます。
みなさんも畑で観察してみてください。
夏の太陽の光を浴びて育つかぼちゃには、病気から体を守る栄養がたくさん入っています。
-
- 2023/06/13
- 6月12日の給食
- 暑くなってきてだんだん夏が近づいてきましたね。
今日は夏に採れる夏野菜のひとつ、”なす”をみそ汁に入れました。
なすにはいろんな栄養がありますが、特に紫色の皮には”ナスニン”という
みんなの目を元気にしたり、病気を予防したりする栄養が入っています。
これからはお汁だけでなくおかずにも入れて出していきますよ。
あおぐみさんが畑で育てているなすが採れるのも楽しみですね!
-
- 2023/06/12
- 6月9日の給食
- アジは今の季節にとれるお魚で、背中の青い魚(サバやイワシなど)の仲間です。
お魚が苦手なお友達もいると思いますが、アジは身がふっくらとしていて食べやすいです。
また、今日のトマトはミディートマトといって、水曜日に食べたトマトよりも少し小さく、甘味があります。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2023/06/09