
- 手作りおやつ ~梅シロップ寒天~
- 今日の手作りおやつは、梅シロップ寒天です。
今のらいおん組さんが、昨年作った梅シロップで作りました。
明日はぞうぐみさんと梅シロップを作ります。
畑の梅の木になっていた梅も入れる予定です。
みんなの”美味しくな~れパワー”で美味しい梅シロップができますように!
楽しみですね。
-
- 2023/06/07
- 6月7日の給食
- ビビンバは、ごはんの上に野菜の和え物や
お肉などをのせた韓国という国の料理です。
「ビビン」は混ぜ、「バ」はごはんという意味で、
具とごはんを混ぜて食べます。
本当は辛い料理ですが、みんなが食べられるように
辛くない味付けにしています。どんな味がするかな?
こぼさないように、よく混ぜて食べてください。
-
- 2023/06/07
- 6月6日の給食
- 『りゃんぱんさんすー』とは・・・。
細切りにした野菜や春雨などを和えた冷たい料理のことです。
暑い日には、さっぱりとして食べやすい料理です。
今日は6つの材料が入っています。
何が入っているか分かりますか?
(きゅうり、にんじん、もやし、はるさめ、きくらげ、ちりめん)
-
- 2023/06/06
- 6月5日の給食
- 園の畑に梅の木があるのを知っていますか?
梅の木になる”うめ”からはどんなものが作れるでしょうか?
今はまだ実が青くて固いですが、もうしばらくするとだんだん黄色くやわらかくなっていきます。
青い実からは梅シロップ、黄色くなった実からは梅干しを作ることができます。
今日の梅干しは去年のらいおん組のお友達が作ったものです。
梅干しの酸っぱい味には疲れた体を元気にする働きがありますよ。
今年も梅干し作りをするので、らいおん組さん、お手伝いお願いします。
ぞう組さんも今度梅シロップ作りをします!
給食室の窓のところに畑の木から落ちてしまったうめの実が置いてあるので見に来てください。
-
- 2023/06/05
- 6月2日の給食
- じゃがいもは茶色い土の中で生長します。
土の外に出ている葉っぱが太陽の光を浴びて栄養をつくり、
それを土の中のじゃがいもに送って大きくなっていきます。
今日は焼きじゃがいもです。
今日のじゃがいもは新じゃがいもといって、皮ごと食べられます。
園の畑ではらいおん組さんが植えたじゃがいもが土の中で大きくなっています。
夏になったら給食に出していきます。
楽しみにしていてください。
-
- 2023/06/02
- 6月1日の給食
- 今日はいろんな旬の野菜が入ったコロッケです。
6種類の食材が入っているので、見つけながら食べてください。
らいおん組さんが豆出しのお手伝いをした「うすいえんどう」も入っていますよ。
えんどう豆には体をつくるもとになるたんぱく質や、体のおそうじをする食物繊維が含まれています。
苦手な子も少し食べてみてください。
-
- 2023/06/01
- 5月31日の給食
- 今日のごはんに混ざっている赤い食べ物は何か分かりますか? 梅干し
梅干しは、梅の実を塩漬けにしてから赤しそと一緒に漬けて干したものです。
みんなの体を元気にする働きや、ばい菌をやっつける働きがあります。
今日使った梅干しは去年のらいおん組のお友だちが作ったものです。
今年も6月の終わり頃に梅干し作りをします。
楽しみにしていてください。
-
- 2023/05/31
- 給食だより
- 6月
- 2023/05/31
- こりす組・りす組のこんだて
- 6月
- 2023/05/31
- 5月30日の給食
- 園では、ピンク色をした鮭、白くてやわらかいカレイ、
皮が青く光っている鯖、冬に美味しい鱈をよく出しますが、
魚にはもっといろんな種類があります。どんな魚があるか知っていますか?
(例:マグロ、ブリ、イワシ、キス、サンマ、タイ)
今日はサワラという魚を料理をしました。
サワラは、皮が銀色に光っていて、鯖に少し似ています。
大きさは40cm~1mくらいです。骨が少なくてあっさりした味で食べやすい魚です。
今日はごまとみそをつけて焼きました。
-
- 2023/05/30