
- 4月19日の給食
- みんなは昨日見た「ふき」を覚えていますか?
ふきは春に採れる野菜で、ちょっと苦い味がします。
この苦い味には病気に負けない体をつくるパワーがあります。
食べやすいように小さく切って厚揚げと一緒にごはんに混ぜました。
ゆっくりよく噛んで食べて下さい。
※こりす組さんはおやつにおかゆも食べました。
※りす組さんはふき無しの混ぜごはんを食べました。
-
- 2023/04/19
- 4月18日の給食
- 豆腐ハンバーグは、肉と豆腐を一緒に混ぜて作ったハンバーグです。
豆腐が入っているので、やわらかくして、あっさりした味があります。
他に短く切ったえのきだけが入っています。
えのきだけの味が分かりますか?
よく噛んで食べてみてください。
※こりす組さんは、おやつでおかゆを食べました。
-
- 2023/04/18
- 4月17日の給食
- 今日はお魚に米麹をつけて焼きました。
この薄い橙色をしたお魚は鮭といいます。
米麹とはお米を蒸して、麴菌という、みんなの体を元気にする良い菌をつけたものです。
この米麹をお魚につけて焼くことで、
お魚が柔らかくなり、美味しく仕上がります。
米麹はどんな味がするかな?
※こりす組さんは、おやつでおかゆを食べました。
-
- 2023/04/17
- 手作りおやつ ~人参寒天~
- 今日は人参をたっぷり使った、『人参寒天』です。
人参は、全部で30本くらい使いました。
栄養たっぷりなので、残さず食べましょう。
※未満児さんは後日おやつに出ます。
-
- 2023/04/14
- 4月14日の給食
- 今日は、しんよこえカレーです。
たくさんのお野菜とお肉をコトコト煮込んで、
お店に売っているカレールゥは使わずに
お米の粉(上新粉〉でとろみをつけています。
初めて食べるお友達もいると思いますが、
この園には、しんよこえカレーが大好きなお友達がたくさんいます。
毎月出るので、大好きになってください。
-
- 2023/04/14
- 4月13日の給食
- みなさん野菜は好きですか?
今日の和え物に使っている青菜はほうれん草と小松菜です。
この園の近くの農家の方が育てたので、
採れたてのものを持ってきて頂きました。
ほうれん草や小松菜には、風邪や病気に負けない力をつける働きがあります。
どんな味がするかな?
苦手な子も少し食べてみてくださいね。
-
- 2023/04/13
- 4月12日の給食
- ごはんに入っている緑色の野菜は何か分かりますか?
答え)三つ葉
三つ葉は日本に昔からあった野菜で、春を告げる野菜と言われています。
1本の茎に3枚の葉がついていることから「三つ葉」という名前になりました。
体の調子を整える栄養がたくさん含まれています。
また、三つ葉の香りにはよく眠れるようにしたり、おなかをすかせたりする効果があります。
どんな香りがするかな?
-
- 2023/04/12
- 4月11日の給食
- キャベツともやしの和え物についている紫色のつぶつぶは何でしょうか? 赤しそ
梅干しを作る時に、一緒に塩漬けした赤しそを乾かして細かくしました。
少しすっぱい味が、和え物をさっぱり食べやすくします。
今年も園の畑で赤しそが育ったら、梅干し作りに使いたいと思います。
赤しそちぎりのお手伝いをお願いします。
- 2023/04/11
- 4月10日の給食
- 今日の野菜には2種類の青菜が入っています。
青菜とは、緑色をした葉っぱの野菜のことで、
いつもはほうれん草や小松菜が入っていますが、
今日はほうれん草と”鯖江菜花”という鯖江で採れる菜花です。
菜花は暖かくなった春に採れる野菜で、黄色くてかわいいお花を咲かせます。
お散歩に行ったときには、菜花を探してみてください。
-
- 2023/04/10
- 4月7日の給食
- サラダの中に入っている透明の麺は、
「春雨」といってみんなのお腹の中をきれいにしたり、
元気に遊ぶ力がつく栄養があります。
給食が始まって1週間が経ちましたが、
みんなたくさん食べるので給食の先生は嬉しいです。
苦手な物も少し食べてみてください。
-
- 2023/04/07