
- 8月21日の給食
- 冷や汁は夏の暑い日にもさっぱりと食べやすい汁物です。
具には夏野菜のきゅうりと、
みんなの血や肉を作る栄養の入った豆腐と、
すり鉢で細かくすりつぶした白ごまと、しめじが入っています。
みそは焼いてから入れているので香ばしい香りがします。
きゅうりを噛むとシャキシャキ音がするかな?
(あおぐみさんが育てたきゅうりも入っています)
栄養たっぷりの冷や汁をよく噛んで食べてください。
-
- 2025/08/21
- 8月20日の給食
- みんなは納豆が何から作られているか知っていますか? 大豆
納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させた食べ物です。
丈夫な体のもとになる栄養や
病気に負けない体をつくる栄養が含まれています。
今日はうす揚げ、にんじん、たまねぎ、ねぎと一緒に炒めてチャーハンにしました。
よく噛んで食べて下さい。
-
- 2025/08/20
- 8月19日の給食
- 今日は夏野菜がたくさん入った夏野菜カレーです。
何の野菜が入っているか分かりますか?
(じゃがいも、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、なす)
見えないけれど、にんにくも入っています。
じゃがいもは園の畑で育てたじゃがいもも入っています。
夏野菜が苦手なお友だちも
カレーに入ると食べやすくなるので残さず食べてください。
-
- 2025/08/19
- 8月18日の給食
- 今日は鯖に赤いソースがかかったお料理です。
ある野菜のソースです。何の野菜でしょうか?
答え)トマト
トマトの赤い実を鍋でグツグツ煮て作りました。
細かく切った玉ねぎも入っています。
トマトのすっぱい味がさっぱりしていて美味しいですよ。
お魚と一緒に食べてください。
-
- 2025/08/18
- 8月13日の給食
- ごはんの中に入っている緑色の野菜は何か分かりますか?
答え)青しそ
青しそは今の時期にとれます。
香りが良く、魚や肉の臭みをとり、
色もきれいなので食欲をそそる効果もあります。
お刺身の下によく敷いてありますが見たことはありますか?
今日は鮭と一緒にごはんと混ぜました。
どんな味がするか、よく噛んで食べてみてくださいね。
-
- 2025/08/13
- 8月12日の給食
- 今日のスープの名前は「ミネストローネ」といいます。
イタリアと言う国のお家で昔から食べられていた、野菜をたっぷり入れたスープです。
今日はトマト、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、
にんじん、しめじ、パセリを入れました。
どんな味がするかな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2025/08/12
- 8月8日の給食
- 今日は鯖に塩麹をからめて焼きました。
鯖は暑さで疲れた体を元気にする栄養がたくさん入っています。
青菜の和え物は、梅干しと梅干しを作るときにできる
梅酢という赤い汁を入れて和えてあります。
少しすっぱい味がさっぱりとしていて食べやすく、体も元気になります。
※りす組さんは、こりす組さんと同じ魚を食べました。
-
- 2025/08/08
- 8月7日の給食
- 今日の酢の物に入っている食べ物はきゅうりとわかめと、
あと一つ何か分かりますか? いか
7月は煮物の中に入っていましたが、今日はさっぱりとした酢の物にしました。
いかには、たんぱく質というみんなの血や筋肉、髪の毛、爪などを作る栄養があるので
残さず食べることで、みんなの体を大きく成長します。
おやつは梅シロップ寒天です。
今年ぞうぐみさんが作った梅シロップと
らいおん組さんが昨年作った梅の実も入っています。
※おやつの梅シロップ寒天はうさぎ組さん、3歳以上児さんが食べました。
-
- 2025/08/07
- 8月6日の給食
- 今日はごはんに夏野菜が入っています。
何か分かりますか? 答え)なす
これまでの給食でも煮物や汁物に入っていたので
みんなもよく知っていると思います。
なすの実は煮るととてもやわらかくなります。
今日はごはんと一緒に炊きました。
なすの皮は太陽の光が当たることで紫色になります。
光が当たらないようにすると白い皮のなすができるそうですよ。
今日は皮をむいて入れましたが、皮の色は紫か白、どちらだったでしょうか?
-
- 2025/08/06
- 8月5日の給食
- 暑い夏はたくさん汗をかきます。
水分だけでなく、ビタミンも一緒に出ていってしまうので、体がだるくなります。
豚肉は出ていったビタミンを補うことができる食材の一つです。
今日は夏野菜のトマトと煮込みました。
トマトは酸味があって、お肉と一緒に煮こむことでさっぱりと食べやすくなります。
-
- 2025/08/05