
- 7月5日の給食
- 今日のごはんは暑い夏に美味しくなるとうもろこしと
ピーマンを入れたごはんにしました。
畑でとれたピーマンも入っています。
ピーマンは、園では今年初めてなので食べやすいように小さめに切って
一度茹でてから炒めてごはんの中に混ぜました。
ピーマンには夏を元気に乗りきるためのパワーが詰まっています。
苦手な子も少し食べてみてください。
-
- 2023/07/05
- 7月4日の給食
- みんなは「いか」を知っていますか?
いかは海に住んでいて、実は貝の仲間です。
10本の細長い腕があり、その中の2本の腕で他の魚をつかまえます。
おやつで食べているスルメも、このいかを干して作られています。
今日はじゃがいもと一緒に煮物にしました。
喉に詰まりやすいのでよく噛んで食べてください。
※りす組、うさぎ組さんもおやつでスイカを食べました。
-
- 2023/07/04
- 半夏生鯖を食べました
- 今日は半夏生鯖を食べました。
串にさした丸焼き鯖を持って行くと、「わぁ~!」と興味津々に見ていました。
みんな残さずきれいに食べました。
-
- 2023/07/03
- 7月3日の給食
- 昨日、7月2日(日)は半夏生でした。
福井では蒸し暑い夏を元気に過ごすために鯖の丸焼きを食べる習慣があります。
昔、福井の殿様が田んぼや畑で汗水垂らして働いている人たちに
鯖の丸焼きを出したことが始まりだそうです。
鯖には体を元気にする栄養がいっぱい入っています。
おかわりで串にさして焼いた丸焼き鯖を出したので食べてください。
※りす組、うさぎ組さんもおやつでスイカを食べました。
-
- 2023/07/03
- 水分補給のお話(ぞう組、らいおん組)
- ぞう組、らいおん組さんに水分補給についてのお話をしました。
暑くなってきたので日頃からのこまめな水分補給がとても大切です。
・氷がたくさん入った冷たすぎるお茶は良くないこと
・一気飲みせずゆっくり飲むこと
・喉がかわいていなくてもこまめにお茶を飲むこと
などを伝えました。
みんな集中して聞いていました。
玄関には”水分のとり方”についての掲示があるので是非ご覧ください。
-
- 2023/06/30
- 6月30日の給食
- トマトはこれから暑くなる季節にとても美味しくなる野菜です。
水分が多いので、体を冷やして夏を乗りこえる力がつきます。
また、ビタミンCというお肌をきれいにする栄養がたくさんあります。
園の畑でも、少し小さい「ミニトマト」というトマトを
こりす組さん、うさぎ組さん、あか組さんが育てています。
この夏はトマトを食べる日がたくさんあると思うので、少しずつ慣れてください。
-
- 2023/06/30
- 給食だより
- 7月
- 2023/06/30
- こりす組・りす組のこんだて
- 7月
- 2023/06/30
- 6月29日の給食
- 汁の中にある、みどり色の星型をした野菜は何か分かりますか? 答え)オクラ
オクラにはぬめりがあります。
このぬめりにはお腹の動きを良くし、お腹の中(腸の中)をきれいにおそうじをして
病気になりにくい体をつくる働きがあります。
みどりぐみさんが育てているオクラも蕾ができ始めています。
採れるのが楽しみですね。
-
- 2023/06/29
- 6月28日の給食
- 今日は納豆チャーハンです。
にんじん、玉ねぎ、うす揚げ、ねぎを炒めたところに納豆を入れ、
ごはんと混ぜて作りました。
納豆は、大豆を納豆菌の働きでネバネバ(発酵)にしています。
この納豆菌が、大豆がもともと持っている栄養をパワーアップさせます。
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2023/06/28