
- 2月16日の給食
- 今日は魚の唐揚げです。
何の魚か分かりますか? 答え)鯖
鯖にもいろんな種類があって、今日は「まさば」という名前の鯖です。
まさばは成長すると50cmくらいの大きさになります。
秋から冬の時期が脂がのって一番美味しくなります。
赤色の仲間で、丈夫な体をつくる栄養(たんぱく質)がたっぷりです。
よく噛んで食べてください。
-
- 2023/02/16
- 手作りおやつ ~いちご大福~
- 今日のおやつは、いちご大福です。
生地はスチームコンベクションオーブンという
給食室にある大きなオーブンで蒸して練って作りました。
もちもちしているので、よく噛んで食べましょう。
-
- 2023/02/15
- 2月15日の給食
- 油揚げは何からできているでしょうか? 答え:大豆
大豆から豆腐をつくり、豆腐を油でじっくり揚げて、油揚げを作ります。
三色分けでは、赤の仲間で肉や魚と同じみんなの体をつくる栄養がたくさん入っています。
福井では油揚げをたくさん食べています。
昔からお寺の報恩講という行事であげの料理を食べていたことから、習慣が残りました。
ごはんの中にもう一つ大豆製品が入っています。
らいおん組さんが先週作った打ち豆、どんな味がするかな?
-
- 2023/02/15
- 2月14日の給食
- 今日はしんよこえカレーです。
いつものカレーには入っていない食べ物が入っていますが何か分かりますか?
答え)大豆
お鍋で煮てやわらかくした大豆をカレーに混ぜました。
大豆は赤の食べ物の仲間(体をつくるもとになる)です。
大豆を見つけてよく噛んで食べてください。
-
- 2023/02/14
- 2月13日の給食
- けんちん汁は豆腐とたっぷりの根菜を炒めて、
しょうゆや塩であっさりとした味付けにしたお汁です。
土の中で育つ根菜をたっぷり使っているので、
残さずに最後まで飲むと体がポカポカ温まります。
スナップえんどうは、あお組さんが筋取りをしました。
春の食材も増えてきましたが、好き嫌いせずに食べましょう。
-
- 2023/02/13
- 2月10日の給食
- 2月はいろんな豆を使った料理が出てきます。
今日の茶色の豆は金時豆という豆です。
大豆よりも大きくて甘味があります。
豆を土に植えて水をやり育てると、芽が出て、花が咲き、たくさんの豆ができます。
この小さな豆の中にすごいパワーが詰まっています。
大豆は血や筋肉をつくる赤の仲間の栄養が多いですが、金時豆には黄、赤、緑のすべての栄養が入っています。
お豆を大好きになると元気で丈夫な体になれますよ。
-
- 2023/02/10
- 2月8日の給食
- ハヤシライスは、薄く切った肉とたくさんの玉ねぎと煮込み、
カレーのようにごはんにかけて食べます。
玉ねぎは白く少し透明なのであまり目立ちませんが、
炒めたり煮たりすると甘味が出て、料理をおいしくします。
今日のハヤシライスには何個の玉ねぎを使ったと思いますか?
答え:34個
サラダのスナップえんどうは、らいおん組さんが筋とりのお手伝いをしました。
-
- 2023/02/08
- 2月7日の給食
- 今日2月7日は福井県の誕生日「ふる里の日」です。
今日のメニューは福井県で昔から親しまれてきた料理にしました。
副菜には鯖江でとれる菜花”鯖江菜花”を使いました。
苦味が少なくて食べやすい菜っ葉です。
汁は大豆からできる”おから”が入ったきらず汁、そしておやつには福井では冬に食べられてきた水ようかんを出します。
楽しみにしていてください。
-
- 2023/02/07
- 2月6日の給食
- 肉団子のスープの中にはいろいろなお野菜が入っていますね。
お肉だけでなくお野菜が入ることでうま味が出て美味しくなります。
肉団子はお肉と刻んだねぎ、生姜、塩、片栗粉を混ぜ、一つひとつ丸めて作りました。
ふわふわしていて美味しいですよ。
あまり噛まずに飲み込むと喉に詰まってしまうので、よく噛んで食べてください。
-
- 2023/02/06
- 保護者みそ作り②
- 今日は18組がみそ作りを行いました。
初参加は4組でした。
次年度の参加もお待ちしています!
-
- 2023/02/04