
- 2月3日の給食
- 今日は節分です。
節分というのは季節の分かれ目の日のことで、明日からは暦の上では春。
これからだんだん日が長くなり春に近づいていきます。
この2月にある節分には豆をまいてオニをおい払ったり、家の玄関にオニの嫌がるにおいのするイワシを飾ったりする風習があります。
その節分にちなんで今日はハンバーグの中に大豆を入れ、煮干し(イワシ)のいりいりをメニューに取り入れました。
しっかり食べて、体の中からもオニをおい払いましょう。
-
- 2023/02/03
- 2月2日の給食
- 切り干し大根は大根を細長く薄く切ってからお日様に当てて干したものです。
乾燥させることで生の大根よりも甘くなります。
うま味と栄養もギュッと詰まっています。
今日はほうれん草や小松菜と一緒にお浸しにしました。
どんな味がするかな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2023/02/02
- 2月1日の給食
- もうすぐ節分ですね。節分で豆をまいて鬼を退治します。
2月の給食では豆や、豆からできた食べ物をたくさん出していきます。
今日のメニューの中にも豆に関係する食べ物があります。
何でしょうか? 答え:打ち豆
打ち豆は丸い大豆を潰して平たくし、乾かして作ります。
昔から福井県で食べられてきました。汁や煮物、酢の物にも使われます。
2月中にらいおん組のお友達と一緒に作ってみたいと思います。
楽しみにしていてください。
-
- 2023/02/01
- 1月31日の給食
- 今日のグラタンには鱈というお魚が入っています。
鱈は、寒い今の時期に美味しく食べることができるお魚です。
見つけにくいかもしれませんが、よく見て探してください。
園のグラタンは豆乳を使っているので、大豆の栄養がたっぷり詰まっています。
そして鱈、じゃがいも、ほうれん草、玉ねぎ、エリンギ、マッシュルームなど
多くの食材から美味しいうま味が出てきます。
-
- 2023/01/31
- こりす組のこんだて
- 2月
- 2023/01/31
- 給食だより
- 2月
- 2023/01/31
- 1月30日の給食
- 食べ物には、一つひとつはたらきがあることを知っていますか?
丈夫な体を作るお魚やお肉、お豆、
病気に負けない体をつくる野菜や海藻、
元気よく遊ぶ力になるごはん。
いつもこの食べ物がバランスよくとれるように給食を考えています。
残してばかりいると、元気な体がつくれないので、残さず食べましょう。
-
- 2023/01/30
- 保護者みそ作り①
- 今日は15組がみそ作りを行いました。
初参加が3組、りす組のお友達もいました。
仕込んだみそは9月下旬~10月に完成します。
お楽しみに!
-
- 2023/01/28
- 1月27日の給食
- 今日のお昼からぞう組さんのみそ作りがあります。
みそは仕込んでからすぐに食べられるわけではなく、今から暖かい春が来て、暑い夏をこえて、涼しくなる秋頃に出来上がります。
今使っているみそは、今のらいおん組さんがぞう組のときに作ったみそです。
今日はみそおでんの味付けに使っています。
どんな味がするかな?
来年も美味しいみそが食べられるように、ぞう組さんよろしくお願いします。
-
- 2023/01/27
- 1月26日の給食
- 今日のメニューは豚肉で作ったすき焼き、「豚すき」です。
豚肉、玉ねぎ、白菜、焼き豆腐、人参、しいたけ、えのき、糸こんにゃくが入っています。
たくさんの食材を一緒に料理することで、より美味しくなります。
雪がたくさん振ってとても寒くなりました。
しっかり食べて体を温めてください。
-
- 2023/01/26