
- 2月4日の給食
- 今日はリクエストメニューの「鮭の塩こうじ焼き」です。
鮭はみんなの血や筋肉のもとになる「あかいろのなかま」です。
食べ物が体の中でパワーになるためには、栄養をしっかり吸収できるように、よく噛んで食べ物を小さくすることが大切です。
何回噛んだか心で数えながらゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2025/02/04
- 2月1日 保護者みそ作り①
- 2月1日 ㈯ に保護者向けみそ作りをしました。
子どもたちも保護者と一緒に一生懸命取り組んでいました。
9月下旬から10月が食べ頃です。
来年度も開催いたしますので、興味のある方は是非ご参加ください。
-
- 2025/02/03
- 2月3日の給食
- みなさん、節分の集いでは鬼を退治できましたか?
給食では、大豆で鬼を退治することにちなんで大豆入りのハンバーグにしました。
よく噛んで食べて、みんなの心の鬼をやっつけてください。
大豆には栄養がたくさん入っています。
三色分けにすると、あか、きいろ、みどりのどのグループに入るでしょうか?
答え)あか(みんなの体を大きくする働きがあります)
他にも給食にあかの仲間があります(3つ)。探してみてください。
答え)ハンバーグの中の鶏肉・豆腐、和え物の中のちりめん
-
- 2025/02/03
- 1月31日の給食
- 食べ物は体の中に入ってからの働きによって3つの仲間に分けられるというお話をしました。
(あか・きいろ・みどりの仲間)
今日の給食でみどりの仲間は大根、水菜、人参、ほうれん草、玉ねぎです。
では、みそ汁に入っているしいたけは何色の仲間でしょうか?
こたえ:みどり
きのこやわかめ(海藻)も野菜と同じくみどりの仲間でお腹の調子を整える働きがあります。
残さず食べて元気に過ごしましょう。
-
- 2025/01/31
- こりす組のこんだて
- 2月
- 2025/01/31
- 給食だより
- 2月
- 2025/01/31
- 1月30日の給食
- 今日のサラダには、ブロッコリーとブロッコリーに似た白い野菜が入っています。
何という野菜か知っていますか?
こたえ:カリフラワー
カリフラワーはブロッコリーと同じつぼみの部分を食べる花野菜です。
ビタミンCがたっぷり含まれていて、かぜや病気を予防する働きがあります。
ぞうぐみさんが12月に作ったたくあんができあがりました。
どんな味がするかな?
どうやって作ったかぞうぐみさんに聞いてみてください。
-
- 2025/01/30
- 1月29日の給食
- みんなは豆乳を知っていますか?
豆乳は大豆をしぼって作る、豆腐になる前の液体です。
たんぱく質という栄養がたくさん含まれていて、血や筋肉のもとになる「あかいろ」の仲間です。
おやつの時にそのまま飲んだり、シチューやグラタンに入れることが多いですが、今日はみそ汁に入れました。
どんな味がするかな?
-
- 2025/01/29
- 1月28日の給食
- 豚すきは薄切りの豚肉を使ったすき焼き風の煮物です。
たくさんの食べ物が入っていますが、その中でみんなを病気から守り、体の調子を整えるみどりのグループの食べ物は何でしょう?
7つあります。
こたえ:白菜・玉ねぎ・人参・しいたけ・えのき・糸こんにゃく・ねぎ
白菜とかぶ、ブロッコリーはらいおんぐみさんが育てたものが入っています。
-
- 2025/01/28
- 1月27日の給食
- 園の給食でよく出る魚は、「さけ・さば・たら・かれい」などです。
今日の魚はなんでしょう?
こたえ:さば
さばは背中が青い「青魚」です。
青魚にはみんなの血液や心臓、脳を病気から守るための栄養が詰まっています。
骨もあるかもしれません。よくみて食べましょう。
-
- 2025/01/27