
- 手作りおやつ ~ぼたもち~
- 3月21日は春分の日です。
春分の日の前後3日間にはご先祖様への感謝の気持ちを込めて仏様にぼたもちをお供えします。
園のぼたもちは炊いたもち米を軽くつぶして丸め、つぶあんときなこをつけて頂きます。
炊き立てのお米で作るぼたもちはやわらかくて美味しいですね。
-
- 2023/03/16
- 3月16日の給食
- お汁に入っている『麩』、何からできているか知っていますか?
麩は小麦粉からできています。
小麦粉に水を入れてよくこねます。
これを水で洗うと、モチモチした塊が残ります。
これが麩の材料です。
給食では、ちくわ麩、おつゆ麩、白玉麩、星の麩、車麩をよく使います。
今日のお汁に入っているのはお花の形をした『花麩』です。
-
- 2023/03/16
- 3月15日の給食
- 今日は全部リクエストメニューです。
一番好きなのはどれかな?
・魚の中でもピンク色をした鮭はみんなに人気です。わかめと一緒にごはんに混ぜました。
・蓮根のシャキシャキした歯ごたえと、ぷにょぷにょしたこんにゃくの組み合わせが楽しいきんぴらです。
・さつま芋の少し甘味のあるみそ汁に豆乳を入れた栄養たっぷりのみそ汁です。
みんなで、楽しいね、美味しいねと言って食べると心も体も元気になります。
-
- 2023/03/15
- 3月14日の給食
- ポークチャップは豚肉を油で炒めた料理の一つで、ケチャップで味付けをします。
アメリカの「ポークチョップ」という料理を元に日本で考えられたメニューで、
ポーク(豚肉)とケチャップからポークチャップという名前がついたそうです。
しっかりよく噛んで食べましょう。
-
- 2023/03/14
- 3月13日の給食
- みんなのお口の中を見てみると前歯と奥歯があります。
前歯は食べ物を一口の大きさに嚙み切るはたらきがあり、
奥歯は食べ物を細かくして飲み込みやすくするはたらきがあります。
また、たくさん噛むことでみんなの歯やあごも強くなって、硬い食べ物も食べられるようになります。
お魚や和え物のえのきだけ、お汁の豆腐もよく噛んで食べましょう。
-
- 2023/03/13
- 手作りおやつ ~ピザパイ~
- 今日はいつもの甘いパイとは違って、お肉や玉ねぎ、しめじが
入ったトマトソースの味がする「ピザパイ」です。
みんなのリクエストメニューの中にピザがあったので、
アレンジしてピザパイにしました。
こぼさず上手に食べられるかな?
-
- 2023/03/09
- 3月9日の給食
- 今日のシチューに入っているキャベツは春キャベツといって
今の時期に採れるキャベツです。
丸い形をしていて葉っぱの巻き方がふわっとしています。
普通のキャベツと比べて葉っぱが柔らかくて甘いそうです。
ゆっくりよく噛んで食べて、確かめてみてください。
-
- 2023/03/09
- 3月8日の給食
- 納豆は大豆になっとう菌をつけて作ります。
三色分けではみんなの体を作る”あか”の仲間になりますが、なっとう菌のパワーで大豆よりももっと栄養が増えます。
おなかの調子を整えたり、骨を強くしたり、病気に負けない力をつける働きがあります。
納豆の粒々が細かくなるように、よく噛んで食べましょう。
-
- 2023/03/08
- 3月7日の給食
- 蓮根入りしゅうまいは蓮根がシャキシャキしており、蓮根には風邪を予防する働きがあります。
まだ寒い時期なので風邪に負けないようにしっかり食べましょう。
三色ナムルは三種類の野菜が入っており、その中でも小松菜は歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。
みそ汁はじゃがいもと玉ねぎが入っています。
どんな味がするかな?
-
- 2023/03/07
- 3月6日の給食
- 今日の給食には海でとれる海老が入っています。
海老には体を作るはたらきがあり、みんなの体に必要な栄養がたくさん入っています。
副菜にはさつまいもを入れました。
甘味があって美味しいです。
豆腐マヨネーズのサラダや麩のみそ汁にはたくさんの野菜が入っているので
苦手な子も残さずよく噛んで食べましょう。
-
- 2023/03/06