
- 12月1日の給食
- 今日の青菜は何を使っているでしょうか?
①小松菜 ②ほうれんそう ③大根葉 答え:②ほうれんそう
青菜は寒くなると、だんだん甘味が増えて軟らかくなってきます。
病気から体を守る栄養もたくさん入っています。
特にほうれんそうには、鉄という血を良くして、体を元気にする栄養が入っています。
あゆみの会に向けて、大きな声で元気いっぱい練習ができるように残さず食べましょう。
-
- 2022/12/01
- 給食だより
- 12月
- 2022/12/01
- 11月30日の給食
- 今日はへしこごはんです。
みんながいつも給食で食べているサバをお米からとれる米糠と塩に漬けこんでおくと
「へしこ」と言われる食べ物になります。
米糠には体に良い栄養がたくさん入っているので、
そこに漬けておいたお魚は、みんなの体を病気や風邪から守るはたらきが増えて栄養たっぷりになります。
そのまま食べるとしょっぱいですが、
今日は人参や冬が旬で美味しく食べられる大根や水菜と一緒にごはんに混ぜました。
-
- 2022/11/30
- 11月29日の給食
- みんながおやつのときに飲んでいる豆乳は、
よくみんなが食べる”大豆”というお豆から絞った汁で、
丈夫な体を作る栄養やお肌をつるつるにする栄養があります。
残さず飲んでいますか?
今日はおみそ汁の中に豆乳が入っています。
豆乳が入ることで、味がまろやかになって飲みやすくなりますよ。
-
- 2022/11/29
- 11月28日の給食
- 皆さん果物は好きですか?
日本には春夏秋冬があってそれぞれの季節に違うものがとれます。
特に秋は実りの秋といってりんご、梨、柿、ぶどう、みかんなど、たくさんの種類の果物がとれます。
今日は柿を酢の物に使いました。
甘い柿を酢の物に入れることで味がまろやかになり、食べやすくなります。
果物には風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれているので、苦手な子も少し食べてみてくださいね。
-
- 2022/11/28
- 11月25日の給食
- 今日はしんよこえカレーです。
みんなは園のカレーがどのように作られているか知っていますか?
まず、お肉や野菜を炒めてよ~く煮込みます。
そこに、カレー粉、しょうゆ、ケチャップ、塩を入れて味付けをして
最後に上新粉というお米の粉でとろみをつけます。
お家のカレーと作り方がちょっと違うけれど、これで美味しい「しんよこえカレー」の出来上がり!
-
- 2022/11/25
- 手作りおやつ~いきなり団子~
- 今日の手作りおやつは、いきなり団子です。
いきなり団子は熊本県に古くから伝わるお菓子です。
さつまいもの上に小豆の餡をのせ、小麦粉と白玉粉の生地で包んで蒸しています。
子どもたちも「甘くて美味しい!」「ホクホクしている!」「やわらかい!」
と喜んでいました。
-
- 2022/11/24
- 11月24日の給食
- 寒くなってからとれる白い色をした野菜、何があるか知っていますか?
答え)大根、蕪(かぶ)
今日は蕪を汁に入れました。
蕪は汁や煮物にしたり、サラダや酢の物、漬物など、いろいろな料理で食べることができます。
緑色をした葉っぱも食べることができるので汁に入れました。
葉っぱにも病気を予防する栄養がたくさん入っています。
うさぎ組さんが畑で作った蕪も入っています。
-
- 2022/11/24
- 11月22日の給食
- 今日はすき焼き風煮です。
お家でも食べたことのあるお友達はいますか?
たくさんのお野菜とお肉、そしていつもと違う焼き目がついたお豆腐が入っています。
お汁まで飲むと体が温まってポカポカになりますよ。
-
- 2022/11/22
- 11月21日の給食
- 「ちゃんちゃん焼き」は鮭などの魚と野菜を一緒に焼いて、味噌で味つけした北海道の名物料理です。
野菜は焼くことでうま味が増えます。
ちゃんちゃん焼きは魚と野菜のお互いのうま味が合体して、より美味しく食べられるお料理です。
温かいうちに食べてくださいね。
-
- 2022/11/21