
- 手作りおやつ~水ようかん~
- 今日の手作りおやつは水ようかんです。
福井県の人たちは寒い冬にあたたかいこたつに入りながら、冷たい水ようかんを食べる習慣があります。
子どもたちにも大人気で「美味しい!」「100点満点!」
と大満足な様子でした。
-
- 2022/11/18
- 11月18日の給食
- 治部煮は石川県(福井県のお隣)に伝わる郷土料理です。
季節の野菜やお肉を使った料理で、煮汁は少しとろっとしています。
じぶじぶ 煮ることからこの名前になったとも言われています。
今日は、鶏肉、高野豆腐、里芋、にんじん、大根、しいたけ、大根の葉っぱが入っています。
どんな味がするかな?
園の畑でとれた里芋と、うさぎ組のお友だちが育てた大根も入っています。
-
- 2022/11/18
- 11月17日の給食
- 〈にんじんとみかんのマリネ〉
「マリネ」って聞いたことありますか?
酢やレモン汁で作った液に食べ物をつけて、軟らかくしたり、味をつけたりする料理のことです。
今日はいつものデザートやおやつで食べているみかんを絞った汁を使ってどんな味になったかな?
よく味わってください。
-
- 2022/11/17
- 11月16日の給食
- 今の日本では白米という白いお米がとれますが、黒米は、昔、日本で収穫していたお米です。
今日はこの黒米というお米をさつまいもごはんに混ぜました。
黒米のこの紫っぽい色にはみんなの体を病気から守るはたらきがあります。
そして、さつまいもは園の畑でとれたさつまいもです。
もりもり食べて、元気いっぱい体を動かしましょう。
-
- 2022/11/16
- 11月15日の給食
- だんだん寒い日が増えてきました。
寒くなると土の中で育つ野菜が美味しくなります。
今日の煮物は、うさぎ組のお友達が畑で収穫した大根です。
昨日、玄関に飾ってありましたね。見ましたか?
種から育てた大根が秋の間にお水や栄養、みんなからのパワーが届いて大きくなりました。
残さず全部食べると体がポカポカになります。
-
- 2022/11/15
- 11月14日の給食
- 先週、何人かのお友達と畑の里芋を収穫し、玄関に飾りました。
どんなだったか覚えていますか?
根っこと葉っぱが大きくてすごかったですね。
根っこからは土の栄養を吸収し、葉っぱからは太陽のエネルギーを取り入れて、芋が大きく育ちます。
今日のおかわりの煮っころがしに畑の里芋を使うので食べてみて下さいね。
里芋は食物繊維が豊富で、お腹のおそうじをする働きがあります。
-
- 2022/11/14
- 11月11日の給食
- 今日のみそ汁に入っている白い野菜が何か分かりますか? 答え:大根
では、この大根は誰が育てたものでしょうか?
①お店屋さん ②らいおん組さん ③ぞう組さん 答え:②
実は、今日の大根はらいおん組のお友達が種をまいて育てたものです。
ぞう組のお友達が育てている大根は、今度一緒にたくあんにするので、楽しみにしていてください。
-
- 2022/11/11
- 11月10日の給食
- 秋にとれるさんまをかば焼きにしました。
かば焼きは、さんまを焼いてから少し甘めの醤油のたれを絡めた料理です。
カリっとして食べやすい魚料理です。
カレー汁はいつものすまし汁に少しピリ辛いカレーの味をつけました。
寒い日には体がポカポカ温まります。
-
- 2022/11/10
- 11月9日の給食
- 今日のごはんは”もち米”というお米を混ぜて炊いた「おこわ」です。
いつもは”うるち米”というお米を炊飯器で炊いています。
もち米もうるち米も同じお米ですが、その種類が違って、もち米はお餅を作るときに使います。
もち米を杵と臼でつくと、ビヨーンとのびるお餅になります。
今日はもち米を炊いて、そこに秋にとれる栗、しめじやしいたけなどのきのこ、
その他にもうす揚げやかぶの葉を混ぜました。
食べてみて、おこわはいつものごはんとどう違うかな?
-
- 2022/11/09
- 11月8日の給食
- 昨日の給食は新しいメニューでした。
みんな美味しかったですか?
今日も給食の先生が考えた新しいメニューです。
みんなが大好きな春巻きですが、中には春雨、お肉、にんじん、きくらげ、にら、
そして今が一番美味しいりんごが入っています。
いろいろな具材が入っているので、春巻きの中身もよく見てください。
-
- 2022/11/08