
- 10月24日の給食
- オランダ煮の中に入っている四角いサイコロ型の食材は高野豆腐です。
初めはカチカチですが、水につけておくとスポンジのようにフワフワになります。
このフワフワになった高野豆腐の水分をギュッと絞って、まわりに片栗粉をつけて油でジュワッと揚げます。
揚げたてはカリっとしますが、煮物に入れるとツルっとします。
どんな味かな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2022/10/24
- 10月21日の給食
- 1週間前から、らいおん組さんが昨年作ったみそでみそ汁を作っています。
今日の魚にも、らいおん組さんが使ったみそをつけて焼いています。
みそは、茹でた大豆からできていて、こうじ菌の力を借りて茶色いみそに変わります。
その間にいろいろなうま味が出てきます。
魚にもみそのうま味が染み込んでいるので、魚の臭みが消え、食べやすくなります。
骨もあるので気を付けてください。
-
- 2022/10/21
- 10月20日の給食
- いつもはおやつの時間に飲む豆乳ですが、今日は給食で使いました。
豚肉、白菜、豆腐、人参、しめじ、かぶを豆乳で煮込んでいます。
豆乳は大豆からできていて、オリゴ糖という栄養素がお腹の中をきれいにします。
どんな味がするか、味わって食べてみてください。
-
- 2022/10/20
- 10月19日の給食
- 今日のごはんに入っているピンク色のお魚は何でしょう? 鮭
秋にとれる鮭は身がふっくらしていてとても美味しいです。
みんなの歯や骨を丈夫にする栄養があるので、元気よく遊ぶために残さず食べましょう。
緑色の葉っぱは、大根とかぶの葉っぱです。
病気から体を守る働きがあり、これから園の給食にたくさん出てきます。
うさぎ組さん、ぞう組さん、らいおん組さんが畑で収穫した大根葉も入っていますよ。
※おやつで、りす組さんは果物とおにぎり、うさぎ組さんは果物を食べました。
-
- 2022/10/19
- 手作りおやつ ~スイートポテト~
- 今日のおやつはスイートポテトです。
卵・乳製品を使わず、さつまいも本来の味が引き出るように豆乳やきび砂糖で味付けをしました。
表面にみりんを塗って焼くと、より美味しくなります。
みんな「美味しい!」と笑顔でいっぱいでした。
-
- 2022/10/18
- 10月18日の給食
- きのこは一年中ありますが、秋が一番美味しくなります。
今日はカレーの中に入れました。
二種類のきのこが入っていますがどれか分かりますか?(エリンギ、しめじ)
きのこにはお腹のおそうじをする食物繊維がたくさん入っています。
お腹の中をきれいにしておくと、いろんな病気にかかりにくい体をつくることができます。
苦手な子もカレーと一緒に食べてみてください。
※りす組、うさぎ組さんはおやつでおにぎりも食べました。
-
- 2022/10/18
- 10月17日の給食
- 今日のかぼちゃのスープです。
かぼちゃが採れるのは夏ですが、2~3ヶ月ねかせておくと、水分が抜けてより美味しくなります。
そんなかぼちゃをスープに入れました。
給食室に飾っていた細長いかぼちゃ(宿儺南瓜)と
小さなかぼちゃ(坊ちゃんかぼちゃ)も入っています。
どんな味がするかな?
-
- 2022/10/17
- 10月14日の給食
- 酢豚の中にはコロコロに切った食べ物が入っています。
今日は豚肉もコロコロに切ったものを使っています。
いつもより少しかたいですが、春頃に比べるとみんなの嚙む力が強くなってよく噛んで食べているので、豚肉も上手に噛めると思います。
よく噛むと、食べ物の味がよく分かる、消化が良くなる、顎が強くなる、歯並びが良くなる、頭の血の流れが良くなるなど、良いことがいっぱいあります。
-
- 2022/10/14
- 10月12日の給食
- 秋はきのこが美味しくなる季節です。
きのこにはいろいろな種類がありますが、
今日は、まいたけ、しめじ、エリンギをごはんに入れました。
きのこにはお腹をきれいにする働きがあり、うま味がたっぷりつまっているので、
どんなお料理も美味しくなります。
-
- 2022/10/12
- 手作りおやつ ~お月見団子~
- 9月に十五夜のお月見がありましたが、その次の満月は十三夜といって、十五夜の次にきれいな月を見ることができ、十三個のお団子をお供えする習慣があるそうです。
よく噛んで食べてください。
-
- 2022/10/11