
- 1月24日の給食
- 明日1/25は「天神講」です。
学問の神様と言われている天神様に焼きガレイをお供えし、「子どもたちが健やかに成長できますように」と願う習慣があります。
黒豆はおせち料理の1つです。豆には「元気」「丈夫」「健康」という意味があり、まめにくらせますようにという願いを込めてお正月に黒豆を食べます。
-
- 2025/01/24
- 1月23日の給食
- 今日のメニューはとんかつです。
とんかつは豚肉に小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて油で揚げた料理です。
でも、園の給食では材料と作り方が違います。
豚肉に水で溶いた上新粉(お米の粉)をつけます。
次に油を入れて焼いたパン粉をつけ、焼きます。
ゆっくりよく噛んで食べてください。
ポテトサラダには、ぞう組とらいおん組が収穫した畑の人参が入っています。
-
- 2025/01/23
- 1月22日の給食
- みんなの大好きなしんよこえカレーに、れんこんを薄くスライスして作ったチップをのせました。
カリカリ、シャキシャキどんな音がするかな?
昨日、らいおんぐみさんに食べ物は体の中に入ってからの働きによって3つ(あか・きいろ・みどり)のグループに分けられることを話しました。
れんこんはみどりのグループに入ります。
みどりはかぜや病気を予防したり、お腹の調子を整える働きがあります。
今日の給食の中にはみどりのグループの食べ物がほかにもあります。
何かわかるかな?
こたえ:人参、玉ねぎ、しめじ、小松菜、切り干し大根、りんご、ごま
-
- 2025/01/22
- 1月21日の給食
- 今日の煮物に入っている茶色い食べ物の名前を知っていますか?
こたえ:がんもどき
「がんもどき」は豆腐に細かく刻んだ野菜やひじきを混ぜ、油で揚げて作ります。
煮物に入れることでうま味がでて美味しく仕上がります。
園で使っているがんもどきは鯖江市のお豆腐屋さんのものです。
大根は園の畑で収穫したものも入っていますよ。
-
- 2025/01/21
- 1月20日の給食
- 園ではブロッコリーは茹でたり焼いたりしていますが、今日は給食室のスチームコンベクションオーブンを使って
かぶと一緒にたくさんの蒸気で蒸しました。
高い温度で蒸すと栄養やうま味が野菜の中にしっかり残るのでおいしくなります。
いつものブロッコリーと違う味がするかな?
感想を聞かせて下さいね。
-
- 2025/01/20
- 手作りおやつ~栗きんとん~
- 栗きんとんは「金色の布団」という意味があり、見た目が金色で豪華なことから、
「お金がたまりますように」「豊かな一年を過ごせますように」
という意味が込められていています。
さつまいもで作った生地に栗をのせました。
ほんのり甘くて美味しいですよ。
-
- 2025/01/17
- 1月17日の給食
- 正月料理の1つに煮物があります。
筑前煮は煮物の1つで、大根や人参、里芋などの冬野菜やとり肉、ごぼうなどを一緒に煮ています。
いろいろな食べ物を一緒に煮てつくることから、「家族が一緒に仲良く暮らせますように」との願いが込められています。
また、「ん」のつく食べ物を多く使っているので、「運(うん)がいい」縁起がよいとも言われます。
汁の中の大きな麩は「もち麩」と言ってもち粉がはいっています。おもちのように丸くて大きいですね。
-
- 2025/01/17
- 1月16日の教室
- 和え物に葉っぱの野菜が2つ入っています。
何でしょう?
こたえ:ほうれん草、白菜
濃い緑色がほうれん草、白や薄い黄緑が白菜です。
どちらも寒い時期においしい野菜です。
今日は少し甘めのごま和えにしました。
よく噛んで食べて下さい。
-
- 2025/01/16
- 1月15日の給食
- 今日はみんなが住んでいる「鯖江市」ができた日です。
鯖江市で採れる”鯖江菜花”や福井県で古くから食べられている厚揚げ、打ち豆を使った給食にしました。
お米も鯖江産のコシヒカリを使っています。
”まなべ汁”は打ち豆が入ったお汁で、鯖江のお殿様の名前から付けられています。
みんなは鯖江市の中で好きな場所はどこですか?
思い出しながら食べて下さい。
-
- 2025/01/15
- 1月14日の給食
- 今日はお休み明けなのでみんなが食べやすいメニューにしました。
去年の夏は暑かったので
野菜やお米のとれる量がいつもの年より少なかったようですが、
園ではみんなが元気に過ごせるように
野菜やきのこたっぷりのお食事を出すようにしています。
よく噛んで残さずに食べてくださいね。
-
- 2025/01/14