
- 7月14日の給食
- 夏は、暑さを乗りこえ元気に過ごすために体力をつける必要があります。
好き嫌いせずに何でも食べるとたくさん栄養がとれますよ。
今日は、鶏肉に美味しい玉ねぎのソースがかかったメニューです。
ソースの中には玉ねぎだけでなく、にんにくも入っているので、残さず食べると疲れがとれて元気がでますよ。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/07/14
- 7月13日の給食
- 今日のおすしの中には何が入っているか分かりますか? 答え)鮭、きゅうり、しいたけ
小さいけれど、青しそ、しょうがも見つけられたらすごい!(食べやすいように少しだけ入っています)
青しそは畑にある赤しそと同じ仲間で、少しの量でも悪い菌をやっつけたり、食欲を出したり、腸を整える働きがあり、暑い日でも体を元気にするパワーをもっています。
よく噛んで食べて、夏を元気に乗り切りましょう。
※こりす組さんはおやつでおかゆも食べました。
-
- 2022/07/13
- 7月12日の給食
- 今日の炒め物にはいろんな食材が入っています。
何か分かりますか? 豚肉、ピーマン、にんじん、玉ねぎ、エリンギ
(分かったらすごい!! しょうが、にんにく)
いろんな食材で料理を作ると、いろんな味が合体して、さらに美味しくなります。
また、疲れをとったり、病気に負けない体をつくる栄養がたくさん入っています。
残さず食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。
畑で採れたピーマンも入っています。
-
- 2022/07/12
- 7月11日の給食
- 休みの日や家に帰ってから甘いものや冷たいものをたくさん食べて、ごはんが食べられないことはありませんか?
ごはんやおかずのなかには体を元気にする栄養がたくさん入っています。
暑い時こそ、ごはんやおかずをしっかり食べて元気よく体を動かしましょう。
みんなの好きなそうめん汁は、つるつるして、暑い日にも食べやすい汁物です。
魚や青菜にも元気になる栄養が入っています。
残さずに食べましょう。
※こりす組さんはおやつでおかゆも食べました。
-
- 2022/07/11
- 7月8日の給食
- 今日はきゅうりをぬか漬けにしました。
「ぬか漬け」って聞いたことあるかな?
ぬか漬けは、お米からとれる米糠にいろんな野菜を漬けておいて作ります。
糠に野菜を漬けると、そのまま食べるよりも栄養が増え、甘い味も増えるので野菜を美味しく食べることができます。
ぬか漬けを食べると汗で流れ出てしまうビタミンや塩分を補給できるので、たくさん汗をかいても元気に過ごすことができます。
「きゅうりのぬか漬け」きゅうりが苦手な子も一口食べてみてください。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/07/08
- 手作りおやつ ~豆腐の焼きドーナツ~
- 今日の手作りおやつは、豆腐の焼きドーナツです。
楽しみにしていたお友達もたくさんいますね。
豆腐の他に、豆乳や黒ごまも入っていますよ。
よく噛んで食べてください。
-
- 2022/07/07
- 7月7日の給食
- 七夕の集いは楽しかったですか?
今日は7月7日、「七夕」です。七夕は一年に一度だけ織姫と彦星が会うことができ、
空には「天の川」といってたくさんの星が見えます。
今日の給食は、七夕にちなんでお星さまをたくさん入れた「七夕ドライカレー」です。
にんじん、ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカをお星さまの形にし、全部で1300個くらい作りました。
他にもお星さまが入っていますよ。(オクラ、星の麩)
残さず食べてください。
-
- 2022/07/07
- 7月6日の給食
- 今週はじめて畑のなすが採れました。
なすの皮にはいろんな病気を防ぐ栄養が入っています。
なすも夏に採れる夏野菜です。
夏野菜を食べると暑さを乗りきる強い体になれます。
畑のなすをみそ汁にして食べたいという子がいたので、今日はみそ汁の中に入れました。
みそ汁にすることでやわらかくなって食べやすくなります。
苦手な子も少し食べてみてね。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/07/06
- 7月5日の給食
- 今日の鶏肉にかかっているたれには白ごまがたくさん入っています。
ごまにはいろんな栄養がありますが、その中にはごまにしかないものもあります。
その名も「ゴマリグナン」(代表的なものはセサミンなど)
ゴマリグナンは病気に負けない体をつくる手助けをします。
ごまの小さな粒には大きなパワーがあります。
残さずきれいに食べてください。
※こりす組さんはおやつでおかゆも食べました。
※りす組さんはおやつで果物も食べました。
-
- 2022/07/05
- 7月4日の給食
- 暑さで食事を食べる量が減っていませんか?
汗をたくさんかいて、体も疲れやすくなっています。食事をしっかり食べましょう。
酢の物は酢のすっぱい味が、さっぱりとして食べやすい料理です。
食欲を増進したり、疲れをとったり、ばい菌をやっつけたり、病気を予防する働きがあります。
魚も、酢の物も汁物も食べて、元気に過ごしましょう。
-
- 2022/07/04