
- 6月21日の給食
- 今の時期にとれるアスパラガスを豚肉で巻きました。
アスパラガスには、疲れた体を元気にする栄養や病気から体を守る栄養が入っています。
バラバラにしないで巻いた肉と一緒によく嚙んで食べましょう。
キャベツとうすあげの和え物に入っている赤紫蘇は、昨年のらいおん組さんが梅干しづくりをしたときに入れた赤紫蘇を乾かして細かくしたものです。
どんな味がするかな?
今年も、畑で育っている赤紫蘇を入れて、らいおん組さんと梅干しづくりを予定しています。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/06/21
- 6月20日の給食
- 今日の酢の物にはイカが入っています。
「イカには10本の足がある」と言いますが、実は足ではなく腕なのです。
10本の腕のうち2本はとても長く、この2本でエサを捕まえます。
イカには、みんなの髪の毛や筋肉を作るのに大切なたんぱく質がたくさん入っています。
おやつのときに出てくるするめも、実はイカからできています。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2022/06/20
- 6月17日の給食
- この季節には、紫色や青色のふわふわとしたお花が咲きます。
何か分かりますか? あじさい
今日はいつものしんよこえカレーの上に、なすときぬさやをのせて、
あじさいをイメージしたあじさいカレーです。
ごはんの中には押し麦を入れました。ふつうのお米よりもプチプチした食感がします。
果物は甘夏です。上手に皮をむいて食べれるかな?
-
- 2022/06/17
- 6月16日の給食
- 今日の魚は「あじ」という名前の魚です。
「味がいい」ので「あじ」という名前がついたそうです。
今の時期、6~8月にとれる「あじ」は、うまみがつまっています。
さっぱりとしている魚でアジフライにして食べるのが有名ですが、今日はごま焼きにしました。
身がふっくらしていて美味しいですよ。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/06/16
- 6月15日の給食
- 納豆は、何からできているか知っていますか? 大豆
蒸した大豆に納豆菌を混ぜて40℃くらい(お風呂のお湯くらい)の場所で寝かせます。(発酵)
納豆菌が大豆の栄養(たんぱく質)を分解したり、合成したりすることで納豆になります。
今日はうすあげ、にんじん、ねぎと一緒に炒めて納豆チャーハンにしました。
-
- 2022/06/15
- 6月14日の給食
- とびうおをパン粉焼きにしました。
とびうおは鳥のようにずっと飛べませんが、体の横にある大きなヒレをはねのように広げて、100~300メートルくらい水の上を飛ぶ、元気のいい魚です。
6月~8月頃が美味しい時期です。
サラダには夏野菜のかぼちゃを使いました。
畑でもこりす組さんが育てています。
できるのが楽しみです。
これから少しずつ、夏に美味しい食べ物を使っていきます。
-
- 2022/06/14
- 6月13日の給食
- 今日の鶏肉のレモン煮は、味付けに醤油や塩、砂糖のほか、
レモン汁も入っています。
少しレモンの酸っぱい味がしますか?
レモンは、みんなの疲れた体をまた元気にします。
そして、レモンの香りを嗅ぐと「お腹が空かないな」、「あまり食べたくないな」と
いうときでも不思議なことにお腹が空いてきます。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2022/06/13
- 6月10日の給食
- だんだん暑い日が増え、園の給食にも少しずつ夏野菜が出てきました。
今日は畑でも育てている、なすとミニトマトを使いました。
昨年、苦手で食べれなかったお友達も、一つ大きいクラスになったので少し食べてみてください。
豚肉の生姜焼きの豚肉は、ビタミンB1という夏にとると良い栄養がたくさんあります。
残さずに食べてください。
※こりす組さんはおやつでおかゆも食べました。
※りす組さんはおやつで果物も食べました。
-
- 2022/06/10
- 梅シロップづくり② ~ぞう組~
-
- 2022/06/09
- 梅シロップづくり① ~ぞう組~
- ぞう組さんと一緒に梅シロップづくりをしました。
レシピを置いておいたので是非家庭でも作ってみてください。
-
- 2022/06/09