
- 手作りおやつ ~おやつ~
- おやつは、おはぎです。
9月20日~26日はお彼岸といって、ご先祖様に感謝し、おはぎをお供えしてきました。
もちもちとしているので、よく噛んで食べてください。
-
- 2022/09/21
- 9月20日の給食
- まだ暑い日が続いていますね。
今日はみんなの大好きなそうめん汁に、星型のオクラと甘くてきれいな色のミディトマトをのせました。
オクラには胃腸の動きを良くする働きがあり、トマトには風邪などの病気を予防する働きがあります。
色のきれいな野菜を食べて元気に過ごしましょう。
※りす組、うさぎ組さんはおやつでおにぎりも食べました。
-
- 2022/09/20
- 9月16日の給食
- 夏祭りに向けて毎朝”やさい音頭”を練習していますね。
上手になりましたか?
踊りの中にはどんな野菜が出てくるかな?
野菜は病気に負けない元気な体をつくるので、給食でもたくさん出しています。
今日は7つの野菜を出しています。
みんなの好きな野菜はありますか?
しっかり食べて、野菜パワーで明日元気に踊ってください。
-
- 2022/09/16
- 今日のおやつは非常食
- 9月1日の防災の日にちなんで、今日のおやつはカンパンと水(とせんべい)です。
このカンパンと水は、もしもの時の為に園で備蓄しているものです。
子ども達の声
「美味しい」「甘い」「味がうすい」「カリカリする」
「水の味がない」「ぬるい」などなど。
ご家庭でも、備蓄品の入れ替えを兼ねて食べる練習をしてみてください。
-
- 2022/09/15
- 9月15日の給食
- 今日はなすとじゃがいもの上に、トマトとお肉、玉ねぎ、にんにくで作ったソースをかけ、さらにその上にすった長芋をのせて焼き、グラタンにしました。
今日のグラタンには7つ食べ物が入っていますが、見つけられますか?
それぞれの食べ物の美味しい味が合わさっています。
なすやトマトが苦手な子も少し食べてみてください。
-
- 2022/09/15
- 9月14日の給食
- 今日のメニューで赤くて甘酸っぱい食べ物は何でしょうか?
答え)すこ
給食で出すのは3回目です。
皆さん、少しずつ食べられるようになってきましたか?
すこは皆が住んでいる福井県に昔から伝わる料理で、里芋の茎を酢や砂糖で味をつけて作ります。
血をきれいにする働きもあります。
畑で育っている里芋の茎で作りました。
少しずつでも食べてみてください。
-
- 2022/09/14
- 9月13日の給食
- 今日は鮭とじゃがいもの春巻きの中に青しそを入れました。
青しそは、ほんのりと良い香りがします。
この香りの成分が食欲をそそって食べたいという気持ちにしたり、菌をやっつけたりする働きをもっているので刺身などに添えられたりします。
見たことありますか?
青しそが入っていることで揚げ物もさっぱり美味しく食べられますよ。
※りす組さんはおやつにおにぎりと果物を食べました。
-
- 2022/09/13
- 9月12日の給食
- 今日の炒め物には食材が6つ入っています。
分かりますか?
豚肉、ピーマン、にんじん、エリンギ、生姜、にんにく
生姜は絞った生姜汁、にんにくは細かなみじん切りが入っています。
目には見えないけど、生姜とにんにくは隠れたパワーで炒め物をさらに美味しくしてくれます。
それだけでなく、病気に負けない体をつくるパワーもあります。
どんな味がするかな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2022/09/12
- 十五夜
- 9月10日は十五夜で、お月見をします。
少し早いですが園でお月見の展示をしました。
明日は美しいお月様が見えるといいですね。
以上児さんは9月13日にお月見団子を食べます。
お楽しみに!
-
- 2022/09/09
- 9月9日の給食
- カレー肉じゃがには何が入っているか分かりますか?
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、しめじ、豚肉、いんげん、糸こんにゃくです。
糸こんにゃくは何からできているでしょうか?
こんにゃく芋という土の中にできる芋から作ります。
食べるとお腹のおそうじをする働きがありますが、お腹の中では細かくならないので、歯でよく噛んで細かくして食べましょう。
-
- 2022/09/09