
- こりす・りす組の献立
- 5月
- 2022/05/02
- 5月2日の給食
- 5月5日は「子どもの日」です。
「子どもの日」には、みんなが元気に大きくなるようにという願いが込められています。
5月5日はお休みなので、園では今日、「子どもの日」に合わせた、こいのぼりハンバーグにしました。
先週、らいおん組さんがむいた玉ねぎが入っています。
スナップエンドウも、らいおん組さんがスジ取りをしたものです。
たくさん食べて、毎日、元気に過ごしましょう。
※りす組さんは、海苔の代わりにケチャップでコイの目を書きました。
-
- 2022/05/02
- 給食だより
- 5月
- 2022/05/02
- 4月28日の給食
- 今日の蒸し焼きの魚は何か分かりますか? 答え)鮭
鮭は身が赤色の魚です。
この赤色はみんなの体の中で、ビタミンAという病気に負けない体をつくる栄養にかわります。
最近は暑い日や寒い日があって、風邪などの病気になりやすいです。
よく食べて、よく遊んで、よく寝て、元気に過ごしましょう。
-
- 2022/04/28
- 4月27日の給食
- 昨日、給食の時に見た、たけのこを覚えていますか?
今日はそのたけのこをご飯に入れました。
たけのこには茶色い色の皮がついていて、皮をむくと、中から肌色をしたたけのこがでてきます。
1つのたけのこに、何枚、皮がついていると思いますか?
数えたら25枚くらいついていました。
春になると山や林の土の中からたけのこが出てきます。
大きくなると”竹”になるので”竹の子”と呼ばれます。
すじが多いので、よく噛んで食べてください。
-
- 2022/04/27
- 4月26日の給食
- 今日の麻婆豆腐には春雨が入っています。
では、春雨は何から作られているか知っていますか?
春雨は、じゃがいもやさつまいもなどの芋や、緑豆という豆から作られ、私たちの体や頭を動かす働きがあります。
春雨は透明で色はありませんが、よく見て探してみてください。
-
- 2022/04/26
- 4月25日の給食
- らいおん組さん、金曜日はスナップえんどうの筋取りのお手伝いありがとうございました。
どこにスナップえんどうがあるか分かりますか?
4月はたくさんスナップえんどうを出しました。
春が一番美味しくなるスナップえんどう、好きになりましたか?
甘くて美味しいので、よく噛んで食べてください。
-
- 2022/04/25
- 4月22日の給食
- 園の畑には何が植えてあるか知っていますか?
ブロッコリー、いちご、じゃがいも。
端っこの方にはスナップえんどうも植えてあります。
採れるのが楽しみですね。
畑には木も植えてあります。
梅の木、ビワの木、ネクタリンの木、プルーンの木。
全部、実のなる木です。
畑に行ったら探してみてください。
梅が採れたら梅シロップや梅干しを作ります。
実がなっていたら教えてくださいね。
※こりす組さんは形状をその子に合わせて出しています。
-
- 2022/04/22
- 4月22日の給食
- 園の畑には何が植えてあるか知っていますか?
ブロッコリー、いちご、じゃがいも。
端っこの方にはスナップえんどうも植えてあります。
採れるのが楽しみですね。
畑には木も植えてあります。
梅の木、ビワの木、ネクタリンの木、プルーンの木。
全部、実のなる木です。
畑に行ったら探してみてください。
梅が採れたら梅シロップや梅干しを作ります。
実がなっていたら教えてくださいね。
※こりす組さんは、形状をその子に合わせて出しています
-
- 2022/04/22
- 4月21日の給食
- 園では毎朝、かつお節や昆布、煮干しからだしをとっています。
このだしは、給食のお汁や煮物に使います。
では、だしをとったあとの食材はどうすると思いますか?
そのまま捨ててしまうのはもったいないので、手作りのふりかけや佃煮にしています。
今日はだしをとったあとの昆布を佃煮にしました。
ごはんと一緒に食べてください。
(だしは煮物に入っています)
※こりす組さんは形状をその子に合わせて出しています。
-
- 2022/04/21