
- 1月19日の給食
- 今日はご飯の中に、煮た厚揚げを入れました。
厚揚げは何からできているかわかりますか?
こたえ:大豆
大豆から豆腐をつくり、豆腐を揚げたものが厚揚げです。
血をサラサラにしたり、骨を強くする働きがあり、みんなの体を丈夫にする「赤」の仲間の食べ物です。
ごはんと一緒によく噛んで食べましょう。
-
- 2022/01/19
- 1月18日の給食
- 今日の給食の中には、海で育つ食べ物が2つあります。
何かわかりますか?
こたえ:さば・切り昆布
今日の昆布はいつも”昆布の佃煮”で食べている昆布より細いです。
どんな味がするかな?
昆布はお腹の中をきれいにしたり、みんなの髪の毛やお肌をきれいにする働きもあります。
苦手なお友だちも少しずつ食べてみてくださいね。
-
- 2022/01/18
- 1月17日の給食
- 食べ物は体の中に入ると、色々な働きをします。
ご飯や芋は力のもとになる『黄色の食べ物の仲間』
魚・肉・大豆などは、体を作るもとになる『赤の食べ物の仲間』
野菜・きのこ・海藻は病気から体を守る働き『緑の食べ物の仲間』があります。
園の給食には、毎日3つの仲間がそろっています。
苦手な食べ物も少しずつ食べるようにできるといいですね。
-
- 2022/01/17
- 1月14日の給食
- 1955年1月15日に「鯖江」が誕生したことから、明日は『ふるさと鯖江の日』です。
今日の給食は鯖江に関するメニューです。
こじわり大根は鯖江に伝わる料理で「突きおろし器」という道具で大根と人参を細長く切っています。
「まなべ汁」は打ち豆が入ったみそ汁で、鯖江のお殿様の名前がついています。
どんな味がするかな?よく噛んで食べてください。
-
- 2022/01/14
- 手作りおやつ~さつまいものきんとん黒豆のせ~
- 「きんとん」はきれいな黄色い色が金色に似ていることから、「1年豊かに暮らせますように」という願いが込められています。
上にのっている黒豆は、「まめに働けますように、丈夫な体で元気に働けますように」と願って食べる料理です。
-
- 2022/01/13
- 1月12日の給食
- 今日はご飯の中にれんこんを入れました。
れんこんには穴がたくさんあります。
この穴をのぞくと先がよく見えることから、これからいいことがあるおめでたい食べ物と言われています。
れんこんには血を増やしたり、風邪を予防したり働きがあります。
胃腸を丈夫にし、体力をつける人参と一緒に食べることで更に病気に負けない体を作ります。
-
- 2022/01/12
- 手作りおやつ~ぜんざい~
- 今日は「鏡開き」です。
鏡開きの日には、お正月にお供えした鏡もちを食べると1年間病気にならず、元気に過ごせると言われています。
園では、お供えしたおもちでぜんざいを作ります。
ぜんざいのお汁も小豆をコトコト煮て作りました。おいしいですよ。
-
- 2022/01/11
- 1月11日の給食
- みんなの口の中を見てみると、前歯と奥歯があります。
前歯は、食べ物を一口の大きさに噛み切り、奥歯は細かく嚙み砕いて飲み込みやすくする役割があります。
今日は、少し分厚いお肉やブロッコリー、おいも、それからおやつのおもちなど、歯をしっかり使うメニューです。
よく噛んで食べて下さい。
-
- 2022/01/11
- 手作りおやつ~栗入りどら焼き~
- どら焼きの名前の由来は打楽器の「銅鑼(ドラ)」に形が似ていることから名づけられたと言われています。
今日のどら焼きには栗が入っています。
どんな味がするかな?
-
- 2022/01/07
- 1月7日の給食
- 1月7日は「七草がゆ」を食べる日です。
春の七草という7種類の野菜がもつパワーを取り入れることで、「病気にならず元気でいられますように」という願いが込められています。
今日は春の七草の中から「すずな(かぶ)・すずしろ(大根)」の2種類を使い、他にも小松菜、にんじん、えのき、ちりめんを入れた「七草ぞうすい」です。
よく噛んで食べてください。
-
- 2022/01/07