
- こりす組の献立
- 1月
- 2022/01/06
- 給食だより
- 1月
- 2022/01/06
- 1月6日の給食
- 今日のメニューにお正月のおせち料理で食べる食べ物があります。
何でしょうか?
こたえ:ぶり
ぶりは赤ちゃんの魚から大きく成長するのに合わせてイナダ→フクラギなど呼び方が変わります。
出世魚といい「立派に成長しますように」と願いを込めて食べられる魚です。
寒い冬に美味しくなる魚で、今日は甘辛く照り焼きにしました。
味わって食べてください。
-
- 2022/01/06
- 1月5日の給食
- 長いお休みでしたね。
お休み中はどんなお料理を食べましたか?
園では1月中に色んな「お正月料理」を取り入れていきます。
今日はみんなの大好きなカレーにしました。
和え物には切干大根を入れました。ゆっくりよく噛んで食べましょう。
-
- 2022/01/05
- 12月27日の給食
- もうすぐ新しい年を迎えます。12月31日は「おおみそか」と言って、1年最後の日です。
この日に食べる年越しそばには「長生きできますように」という願いや、「1年の悪いことを断ち切る」という意味が込められています。
今日は今年園で給食を食べる最後の日なので、そばの代わりにうどんを使った「年越しうどん汁」を作りました。
今年1年、どんなことがあったかな?
思い出しながら食べてくださいね。
☆りすぐみさんはうさぎぐみさんと同じメニューです。
-
- 2021/12/27
- 手作りおやつ~浮島~
- 今日の手作りおやつは「浮島」です。
園ではあんこ味の蒸しパンと白い蒸しパンの間に甘納豆をはさんでつくります。
ふんわり柔らかく、もちもちして美味しいですよ。
-
- 2021/12/24
- 12月24日の給食
- クリスマス会は楽しかったですか?
サンタさんからのプレゼントとは何でしたか?
給食室からのプレゼントは、
・星の形をした人参と麩をのせたシチュー
・ブロッコリーやマカロニの入った色とりどりのサラダ
・いちご
です。
シチューの中には冬に美味しくなる白かぶや白菜が入っています。
豆乳も入っていて、体を強くする栄養がたくさんあります。
温かいシチューを食べて、元気になりましょう。
-
- 2021/12/24
- 12月23日の給食
- 今日のお汁は「くず粉」でとろみをつけました。
くず粉はくずという植物の根っこから採れたものを粉にしたものです。
くず粉でとろみをつける、とお汁が冷めにくく、寒いときには体の中から温まり、風邪の予防になります。
温かいお汁で元気に過ごしましょう。
-
- 2021/12/23
- 12月22日の給食
- 今日は一年で一番昼が短く、夜が長い「冬至」という日です。
昔からこの日にかぼちゃを食べたり、ゆずが入ったお風呂に入ると風邪をひかず元気に過ごせると言われています。
みんなも元気に過ごしてほしいので、小豆とかぼちゃを一緒に煮た「冬至南京」をつくりました。
かぼちゃはみんなの体を風邪から守る栄養があります。
今日はお家に帰ったらゆずのお風呂に入ってぽかぽか温まれるといいですね。
-
- 2021/12/22
- 12月21日の給食
- 今日のお汁に入っている緑の野菜は「チンゲンサイ」です。
チンゲンサイは中国から伝わった野菜で、中華料理によく使われます。
ビタミンAやCが多く、免疫力(風邪やバイキンに負けない力)がつく野菜です。
お汁の中にも栄養があるので、温かいうちに汁ごと食べてくださいね。
-
- 2021/12/21